北九州エリアはGW頃からイカメタルのシーズンが開幕する。開幕直後は数を出しにくくはあるが夏になるにつれ伸ばしやすくなり、盛期の6~8月なら3桁釣果はさほど珍しくもなくなってくる。今回はそんなシーズン開幕直後の釣行で運悪くサバ地獄にハマってしまった日に、なんとかイカを絞り出せないかと奮闘した私の釣行記である。

●福岡県のリアルタイム天気&風波情報

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター檜垣修平)

イカメタルで「サバ地獄」の中からイカ拾い釣り【福岡】その場でできるサバ対策とは?

夕方前に出船

釣行日は5/5、小潮。満潮は16:00。16:30に出船。

イカメタルで「サバ地獄」の中からイカ拾い釣り【福岡】その場でできるサバ対策とは?日焼け止め(提供:TSURINEWSライター檜垣修平)

明るい時間に出船する場合、どうせ夜だしと高をくくっていると案外日焼けするので、特に首回りは日焼け止めをするのを忘れずに。筆者は30歳を超えたあたりから頬のシミが気になりだした。予防は大事である。なるべく水濡れに強くサラサラしたやつが使い心地が良い。

明るいうちからイカメタルにヒット

水深は62m。今回は右舷ミヨシの釣り座であったため、暗くなるまでの間にSLJを少しやってみる。斜め左にキャストし他の人の釣りを邪魔しないように注意する。

ナイスサイズのホウボウが掛かったが、抜き上げでバラしてしまった。まあまだまだこれから、と言いつつその後はエソのみでSLJは空振りに終わった。

薄暗いうちにライトが点灯し周りでポツポツイカが掛かり始めたので自分もイカメタルに取り掛かる。まだ明るい時間なのでベタ底をやるつもりで30号のスッテで開始。

イカメタルで「サバ地獄」の中からイカ拾い釣り【福岡】その場でできるサバ対策とは?イカメタルでキャッチ(提供:TSURINEWSライター檜垣修平)

一杯目はスルメだったが、その次はヤリイカが掛かった。滑り出しはこんなもんだろう、ライトが効き始めてからが本番だ。

サバ地獄の幕開け

周りが完全に暗くなり、ライトが効き始めるとマイクロベイトが水面にポツポツと見えだした。それを捕食しようとする魚もたまに見える。そろそろイカの時間かなと思っていると、ガツガツとスッテに触る感触。間違いなくイカではない。

イカメタルで「サバ地獄」の中からイカ拾い釣り【福岡】その場でできるサバ対策とは?サバ地獄(提供:TSURINEWSライター檜垣修平)