梅雨らしくない夏空の6月20日(金)、相模湾・茅ヶ崎の船宿からシロギス釣りに出かけました。連日、100尾超の釣果を出しているので、もちろん目標は目指せ1束。
●神奈川県のリアルタイム天気&風波情報
(アイキャッチ画像提供:提供:週刊つりニュース関東版・齋藤かおり)
茅ヶ崎の船宿でシロギス釣り
受け付けを済ませて船へ。定刻に7人を乗せて、真沖の水深は15mで釣り開始。アンダーキャストで投げて、海底にオモリが着底したら少し待ってからイトフケを取り、手首のスナップを効かせながらポーンポーンと船下まで誘います。

キス入れ食いの前半戦
すると、さっそくプルプルッとシロギスのアタリ。朝イチは仕掛けを落とせば掛かるという入れ掛かり状態。なんと、45分で16尾。10時には36尾。さらに、圧巻だったのは10時15分までに10尾追加。

一転、失速の後半戦
「このままなら100尾いける~」と、思っていたら、次第にアタリが遠のきだしてしまい、時間4尾しか追加できずに大失速。11時15分にやっと50尾をカウント。この時点で1束は諦めざる追えない状況でした。
辻堂沖水深5mと超浅いポイントは無反応で終わり移動。船長は、いろいろな場所を探しながら何とか釣らせてくれました。
午後からはポツリポツリで、58尾で沖上がり。高すぎた100尾の壁。

次回への課題
今年は簡単に釣れるかと思っていたら甘かった。また、リベンジですね。でも、手返しの練習や、あれこれ試すことができるので、仕掛けの研究もしてみます。
毎年、東京湾のシロギス釣りには行きますが、東京湾は胴突き仕掛けがメインでアタリがダイレクトに手元にきたりして掛けやすいイメージ。
