東京は梅雨が開けて暑い夏がついにやってきました。先日は土用の丑の日で、うなぎの特売をスーパーがやっていました。
江戸時代に夏バテ防止のスタミナ食として人気が出たうなぎですが、土用の丑の日にうなぎを食べるという風習は平賀源内がうなぎの販売を増やすためのマーケティングとして始めたと言われています。
季節の風物詩は、四季のある日本ならではのものであり大切にしたいと思います。しかし、土用の丑の日にうなぎを食べるというのは、そもそも商売のための方便であり意味がありません。
うなぎは翌日になれば、大量に仕入れて在庫がはけなかった分をセールするはずです。
そもそも、うなぎが美味しいのは養殖の場合はあまり関係ありません。天然うなぎの旬は10〜12月です。敢えてこの時期に食べる必要は無いのです。
うなぎの土用の丑の日だけではなく、恵方巻き、バレンタインデーなどは商売のために作られたものです。
バレンタインデーはチョコレート会社のモロゾフが、恵方巻きはコンピ二が作ったイベントです。
この手のマーケティングイベントに踊りたい人は踊れば良いと思いますが、行列して高い商品を買う姿はまさに情弱そのものです。
販売する側も大量に仕入れて、売れなかった分は大量の廃棄ロスが発生しているはずです。
であれば、需要が集中する時には敢えて買わないで、平準化に貢献すべきではないでしょうか。
うなぎの特売をしている魚売り場で、安くなっている「羽立のウニ」を買ってみました。土用の丑の日はうなぎ星人ではなくウニ星人になります。
うなぎは翌日安くなっていたら買ってみようと思いした。

petesphotography/iStock
編集部より:この記事は「内藤忍の公式ブログ」2025年7月19日の記事を転載させていただきました。オリジナル原稿をお読みになりたい方は内藤忍の公式ブログをご覧ください。