安倍首相の遺志を継ぐべきだと考える保守系の方々に申し上げたい。参政党や日本保守党が一定の議席を獲得し、国民民主党が見かけ上保守的な主張をする中で、その“あおり”を受けて、自民党の保守派——山東昭子、有村治子、和田政宗、さらに新人の杉田水脈など比例代表の候補者たちが当落線上にあり、全滅しかねない状況にある。衛藤晟一氏はすでに引退した。

山東昭子、有村治子、和田政宗、さらに新人の杉田水脈
このままでは、保守派は自民党という「城」を石破茂らに明け渡し、将来性の乏しい弱小与党にしか居場所を持てなくなる。それで本当に良いのだろうか。
参政党や日本保守党に投票しようとしている方々に申し上げたい。もし石破氏の首相続投を阻止したいのであれば、それらの新党ではなく、自民党の保守派候補に票を投じるべきではないか。
そもそも、岸田内閣を退陣に追い込んだのは自民党保守派であり、総裁選では高市早苗氏が決選投票で敗れた際、保守派は石破支持の議員に対して「落選運動」まで展開していた。自民党が過半数を割れば石破退陣だと盛り上がっていたが、実際には非主流派や裏金問題を抱える議員よりも、保守派のほうが比例票に弱く、より多くの落選者を出すのは保守派の側であることは自明だった。
今回の選挙でも同様である。加えて、日本保守党や参政党への支持が流れている。特に参政党は地方の1人区でも候補を立てており、共産党が候補者を取り下げた選挙区では立憲民主党が当選する例が目立つ。こうした状況下で「自民党が過半数を割れば石破退陣だ」と期待する声もあるが、実際には保守派が細り、再起不能になる恐れがある。
いま自民党は、参政党の支持者に対し「気持ちはわかるが」と頭を下げて支持を呼びかけるしかない状況だ。いま彼らを攻撃しても、票は戻ってこないだろう。
自民党から保守派がいなくなれば、公明党にとっても大きな打撃となる。というのも、これまで自民党が右寄りの立場をとり、公明党が中道から補完するというバランスによって政権を支えてきたからだ。石破氏と公明党の関係が悪いわけではないが、安倍首相時代のような“補完性”がないため、協力関係の構築は極めて困難だろう。