●この記事のポイント ・米OpenAIが独自に開発した新たなウェブブラウザを発表すると一部で報じられている ・ネットの世界で広告で利益をあげていた事業者やEC事業者などは影響を受ける可能性 ・AIのおかげで人を雇用する必要がなくなるため、有料のサブスク加入者が増加
米OpenAIが独自に開発した新たなウェブブラウザを発表すると一部で報じられている。これまでウェブブラウザ市場では米グーグルのChromeが約6割のシェアを握り強い影響力を誇ってきたが、その覇権がついに崩れる可能性はあるのか。そして、OpenAIのウェブブラウザとは、どのような体験をユーザーにもたらせるものなのか。専門家の見解を交えて追ってみたい。
●目次
サブスク型のAIサービスが急成長
OpenAIがウェブブラウザを提供する理由について、グーグルのChromeへの対抗という次元の話ではないと、エクサウィザーズ「AI新聞」編集長・湯川鶴章氏はいう。
「ウェブブラウザのように見せかける仮想ブラウザという形態ではありますが、すでにOpenAIはChatGPTでウェブブラウザを提供しており、現在でも『Pro』プラン契約者は使えます。チャットボットからAIエージェントの時代に移行し、質問に答えてくれるだけではなくてAIエージェントが必要なアクションをしてくれるようになったことで、ウェブブラウザという環境は非常に有効なんです。
例えば米Perplexityのウェブブラウザでは、『5種類のバイクのなかで一番早く配達されるのはどれ?』と質問を入力すると、AIエージェントが自動で各サイトに行って配達日を調べて比較して、『一番早く配達されるのは●●です』という答えを返してくれます。『エヌビディアのCEOが動画の中でPerplexityに言及しているところを再生して』と質問すると、YouTube動画を見つけてきて、ちょうどPerplexityについて言及しているところを再生してくれます。『バターチキンカレーとコブサラダを作りたい』と入力すれば、AIエージェントが自動でウォールマートのサイトに行って必要な材料の購入から配達までしてくれます。
このように、AIエージェントが複数のサイトを自動で行ったり来たりしながら、実際にブラウザを動かしてさまざまな作業を短時間でやってくれますが、OpenAIのブラウザも、まさに同じような体験をユーザーに提供するものになると予想されます。
アマゾンでは同じ商品でも価格が日々変化していますが、『最安値になったら教えて』とAIエージェントにリクエストしておいて、実際に最安値のタイミングで買えるようになる。しかも、従来のウェブブラウザと違って広告が表示されないので、よりユーザーにとって便利になります。一方で、ネットの世界で広告で利益をあげていた事業者や、このアマゾンの例でいえばEC事業者などは大打撃を受ける可能性があります。
このように見てくると、OpenAIやPerplexityがウェブブラウザを提供する背景としては、グーグルのChromeに対抗するといった次元の話ではなく、純粋に『AI時代に求められるウェブブラウザを突き詰めると、こういうかたちになるよね』というものを提示しているにすぎないともいえます」