どこの職場にも必ずと言っていいほど存在する“面倒くさい人”。業務に支障をきたすほどではないけれど、日々のストレスの小さな発生源となる存在です。

そこでSirabee取材班は、会社にいる面倒くさい人の特徴を聞いてみました。

■フォローに疲れる

「何かとすぐ『この会社に私なんて必要ないと思いますけどね』みたなネガティブなことを言って、周りが『え!? そんなことないよー』と慌ててフォローしなきゃいけない女性がいる。

仕事がデキる人なら咄嗟にフォローしたり笑いになったりするけど、ガチで仕事ができない人だからフォローの言葉にも気を遣ってしまう」(30代・女性)

■相手の時間を気にしない

「私の仕事があがる時間を知っているはずなのに、仕事が終わる2分前に長文の質問チャットを飛ばしてきたり、ランチのときに『質問していいですか?』って、こっちをデスクまで呼び寄せたりする後輩がいて少し困っている。

こういうのが連日続くと、この人、ホント人の時間を気にしていないんだなってイライラ」(20代・女性)

■苦手意識が強すぎる

「プライドが高いのか、ミスを異様に嫌がって新しいことへの苦手意識が強い人がいて、新しいことを教えようとすると、『私できないです』って拒否し、うまく丸め込んで、やんわり教えると『作業工程多いですね…』って嫌な顔をされる。

この人何しに会社来てんだろう? もちろん、元々担当業務と全く関係ない仕事ならやりたくない気持ちもわかるけど、普通に担当業務と関連していることだから拒否するのが謎」(30代・女性)

“面倒くさい人”に出会うと、私たちは「なにこの人…?」と憤りを覚えがちです。職場は小さな社会。完全に快適な空間は存在しないと言ってもいいでしょう。だからこそ、他者を面倒くさいと感じる前に「なぜそう思うのか」「自分はどう関わればいいのか」を一度立ち止まって考えることが大切です。

面倒くさい人との関係は避けられないからこそ、私たちの人間力を試してくれる機会でもあるのではないでしょうか。

・合わせて読みたい→観光地の自販機が無残にも破壊、「日本はどうなるの」と悲鳴 鎌倉市は「近年の被害なかった」

(取材・文/Sirabee 編集部・   美佳