何気ない会話の中で「なんか今、この人のせいで場の空気悪くなったな…」と感じた瞬間ってありませんか? 誰かが発したひと言で、その場の雰囲気が冷えたり、沈黙が流れたりすることもありますよね。本人は悪気がないどころか、むしろ“みんなが一目置いてくれてる”と得意げなことも…。

そこでSirabee取材班は、空気を壊す人の特徴を聞いてみました。

■否定から入る

「みんな賛成して大体流れは決まったのに『でもさぁ』『いやいやいや、だって』で毎回議論を停滞させる人が社内にいて、うんざりしている。

否定してもいいと思うけど、だったら案を出してよって思うんだよね。『で、どうしたいの?』って内心思ってるけど、それを聞いてもきっと自分なりの答えは持ってないから聞いても無駄なんだろうな…って諦めている」(30代・女性)

■正論パンチ

「人間関係なんて、正論だけが正解じゃないからね。相手の間違いを重箱をつつくように指摘して、相手に何も言えなくさせてしまう人って本当に空気クラッシャー。

もちろん、もう相手と関係を切りたいのなら、正論パンチもありかもしれないけど、今後も関係を続けたいのなら正論パンチは絶対ダメ」(20代・女性)

■自分の話にすり替え

「誰かに相談されても『大丈夫だよ! 私なんてさー』って相手の相談の上をいく苦労話を披露して過去の努力に浸ってしまう人もいるけど、相手的には相談する相手間違えた…って後悔してるかも。

本人的にはなぐさめのつもりなんだろうけど、まずは相手の気持ちに少しは寄り添ったらいいのに」(30代・女性)

空気を壊す人は必ずしも性格が悪いわけでも、空気を読まないわけでもありません。多くの場合は共感力・判断力・自己承認のバランスが崩れていることが原因です。

場の雰囲気にほんの少し意識を向けるだけで、人はずいぶん空気になじみます。「空気を読む」というと難しく聞こえますが、実はそれは他人の感情に少しだけ想像力を働かせることなのかもしれません

・合わせて読みたい→約9割が経験している 「初対面の人と二人きり」のときに起きた気まずいこと

(取材・文/Sirabee 編集部・   美佳