季節の変わり目。寒暖差でどうにも腰痛がひどいので、しばらくは釣りを控えていた。そうするうちに入梅し、雨が続く。ここで完全に止まってしまうと次に釣る日がいつになるかわからない。しくしく雨は降っていたが、泉大津まで出かけた。持ってきたのはメバリングタックル1本だ。なんでも来い!
●大阪府のリアルタイム天気&風波情報
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・井上海生)
泉大津でライトルアー釣行
釣行日は6月10日。前日からの雨、この日も小やみになりながらの雨で、なかなかうっとうしい日だったが、重い腰を上げた。どちらにせよ、この時期レインウェアを着ていくことになるのだから、完全に晴れの日を慎重に吟味する必要もないのだ。濡れる覚悟はもともとで、海へと向かった。
泉大津のマイポイントには予想通り浮きゴミが散らばり、濁りもひどく、釣りが成立するかどうかギリギリの状況だった。しかし、実はここ最近どうもバチ抜けが始まったらしく、それも猛烈なものだと聞く。このポイントは背後の建物の灯りを受けるので、曇りでも雨でも多少はバチが水面に浮いてくる。
けれど、目視した限り、多毛類の姿は見えない。ともあれ、やってみることだ。メバリングタックルにメバル用のプラグで、シーバスでもチヌでも本命メバルでも何でも来いのマイスタイルでいってやる。
濁りに苦しみながら
浮きゴミがひどいので、まずは水面の状態がまだしもマシなところを見つけて打っていく。幸い、二か所ほどオープンに向かってまっさらなポイントがあったので、そこに向かってプラグを放った。
表層をちょっと潜る感じのプラグで、水押しが強い。アピール力重視だ。二十分ほどやっていると、手前で小さな手ごたえがきた。横走りする典型的なキビレの引きだ。

サイズは30cmほど。これがメバルならば尺メバルだが、残念ながらどこからどう見てもキビレ。まあ恨みはない。むしろ早々にこのバッドコンディションでボウズ逃れさせてくれたのだから感謝の再放流。