「片付けても、気づけばまた散らかっている…」

そんな悩みを抱えている方、多いのではないでしょうか?

収納アイテムを買い足してみたり、SNSで人気の“収納術”を試してみたり。 なのに、どうして自分の部屋は片付かないんだろう?──その答えは、「捨てる順番」にあるのかもしれません。

この記事では、「部屋が散らかる人の共通点」と、「本当に最初に捨てるべきもの」について、具体的にお伝えします。

目次

あなたもあてはまる?「部屋が散らかる人」に共通する5つの思考1. 収納が万能だと信じている2. 「使える=捨てない」の思考3. 思い出に弱すぎる4. 「いつか使う」に支配されている5. 片付けを“特別イベント”にしてしまう実はみんな“捨てる順番”を間違えていた!?「小物類」を片付けるメリットとは?まとめ:部屋が片付かないのは“選び方”のミスかも ## あなたもあてはまる?「部屋が散らかる人」に共通する5つの思考
tirakaru.zyunnbann
(画像=『FUNDO』より引用)

まずは、片付けられない人にありがちな“共通の傾向”を見てみましょう。

1. 収納が万能だと信じている

「収納ケースを買えば片付くはず」と信じていませんか?

しかし、収納とはあくまで「一時的な居場所」を与えるもの。 物の量が多すぎれば、収納はすぐ限界を迎えます。結果、棚の中はパンパン、表にもあふれる悪循環に。

片付けの本質は、「しまうこと」ではなく「持ち物の見直し」です。

2. 「使える=捨てない」の思考

たとえば、壊れていないけど使っていないミキサー。 “まだ動くから”“もったいないから”と手放せずにいませんか?

でも、“使える”と“使っている”はまったく別の話。 使っていない物は、あなたの生活に必要ない証拠です。

3. 思い出に弱すぎる

小学校の卒業アルバム、旅行先で買ったキーホルダー、もらい物のグッズ… 手に取るたびに思い出がよみがえり、処分できない。そんな人も多いでしょう。

しかし、それが「いまの自分の生活」を圧迫しているなら、本末転倒です。 “思い出の収納スペース”を決めるなど、上限を設ける工夫が必要です。

4. 「いつか使う」に支配されている

「これは災害時に…」「いつかDIYするかも…」 確かに“備えること”は大切ですが、未来の自分に過剰な期待をしていませんか?

1年以上使っていない物は、多くの場合“使わない物”と見なしても差し支えないとされています。 「必要になったら、その時また買えばいい」という割り切りも必要です。

5. 片付けを“特別イベント”にしてしまう

「今日は大掃除の日!」と決めて、何時間も頑張る── その意気込みは素晴らしいですが、継続できなければ意味がありません。

片付けは、日々の暮らしの“習慣化”こそが鍵。 “15分だけ片付けタイム”など、小さな積み重ねが空間を整えていきます。