●この記事のポイント ・大手韓国ゲーム会社・クラフトンが、日本のADKHDを約750億円で買収 ・約1500億円でADKHDを買収したベインキャピタル、損失が出るか利益を得るかは、どちらも可能性がある ・クラフトン、日本のアニメなどさまざまなIPを活用して海外展開を進められる可能性
「PUBG: BATTLEGROUNDS」「inZOI」などの人気タイトルを持つ大手韓国ゲーム会社・クラフトンが、日本の大手広告会社・ADKホールディングス(HD)を買収することが発表された。国内広告業界3位に位置にするADKHDが海外のゲーム会社に買収されることに驚きが広まっている。今回の買収額は750億円。ADKHDの株式を保有する米投資ファンド・ベインキャピタルの関連ファンドから、クラフトンが750億円で全株式を取得するかたちだが、ベインキャピタルは2017年にADKHD(当時の社名はアサツーディ・ケイ)にTOB(株式公開買い付け)を仕掛け、18年に約1500億円で買収を完了させていた。一見するとベインには売却によって損失が発生したように見えるが、「利益を得るのか損失が出るのかは現段階では分からない」(専門家)という。どのようなカラクリなのか。また、なぜゲーム会社であるクラフトンが日本の広告会社であるADKHDを買収するのか。そして、ADKHDにとってメリットはあるのか。専門家への取材をもとに追ってみたい。
●目次
数字だけをみると「高く買って安く売る」かたち
2007年創業のクラフトンは韓国ゲーム業界2位(2024年/売上高ベース)の大手で成長が続いており、営業利益ベースでは韓国ゲーム業界首位のネクソンを上回っているとの情報もある。昨年には「Hi-Fi RUSH」「PsychoBreak」で知られる日本のゲーム開発会社・Tango Gameworksの事業を継承した。
08年の買収により現在、ADKHDの株式を保有する会社の筆頭株主はベインキャピタルの関連ファンドだが、今回、その筆頭株主がクラフトンに異動する。実質的にはクラフトンはベインキャピタルの関連ファンドから750億円でADKHDの株式を取得する。今後もベインキャピタルは出資を継続し、引き続きADKHDの経営支援を行うという。前述のとおりベインキャピタルは過去に1500億円でADKHDを買収していることから、数字だけをみると「高く買って安く売る」かたちで損失が発生しているようにもみえるが、元ボストンコンサルティンググループ・経営コンサルタントで百年コンサルティング代表の鈴木貴博氏は次のように説明する。
「ベインがどのようなスキームでADKを買収したのか、そして今回の売却で利益を得るのか損失を出すのかは公表されていないため、あくまで推察であるという前提でお話します。まず、一般的にプライベートファンドは企業を買収して3~4年程度で価値を高めた上で、その企業を上場させたり株式を他社に売却して利益を得るものです。ベインがADKを買収してから7年が経過した時点での売却という時間軸は、やや長いという印象があり、損失を確定させるというかたちで売却した可能性が一つ目です。このような損切りは、ファンドにおいては珍しいことではありません。
一方で、1500億円という数字が買収金額ではなく投資金額であり、分かりやすいように話を単純化して例えば1000億円がADKの借り入れで、ベインが取得した株式が500億円だと仮定すれば、ベインは750億円で第三者にADKの株を売却したとしても利益を得ることになります。もしくは、ベインは今後もADKの経営に引き続き関与し続けると発表しているので、全株式を売却するわけではないとみられます。その場合は、最終的に利益を得るのか損失が出るのかは現段階では確定しません」
ADKの売却額は750億円だが、同社の市場価値は高まっているという。
「ADKは広告代理店のなかでもアニメのIPなどに強く、海外でも権利を持つ企業などを積極的に取得する動きをみせています。そのような企業の価値は現在、市場で高まっていますので、750億円という買収金額を聞いて、個人的にはちょっと安いかなという印象を持ちました」