運転免許証の12桁の番号の意味は?
運転免許証には、所持者それぞれに固有となる12桁の番号が記載されている。実は、運転免許証の12桁の番号は大きく5つに分類され、それぞれには意味がある。運転免許証の12桁の番号の意味は、次のようになっている。
1~2桁目の数字
左から1~2桁目の数字は、「管轄の都道府県番号」だ。一般的には「公安委員会コードナンバー」と呼ばれている。公安委員会には、それぞれコードナンバーが付与されており、初めて免許証の交付を受けた公安委員会のコードナンバーが1~2桁目に記載されている。
例えば、初めて免許証の交付を受けたのが、東京都の公安委員会の場合、1~2桁目の数字は、「30」となる。
管轄の都道府県番号は、次のようになっている。
【北海道】
| 北海道 10 |
函館 11 |
旭川 12 |
釧路 13 |
北見 14 |
【東北】
| 青森 20 |
岩手 21 |
宮城 22 |
秋田 23 |
山形 24 |
福島 25 |
【関東・甲信越】
| 東京 30 |
茨城 40 |
栃木 41 |
群馬 42 |
埼玉 43 |
千葉 44 |
| 神奈川 45 |
新潟 46 |
山梨 47 |
長野 48 |
静岡 49 |
|
【中部・北陸】
| 富山 50 |
石川 51 |
福井 52 |
岐阜 53 |
愛知 54 |
三重 55 |
【関西】
| 滋賀 60 |
京都 61 |
大阪 62 |
兵庫 63 |
奈良64 |
和歌山65 |
【中国】
| 鳥取 70 |
島根 71 |
岡山 72 |
広島 73 |
山口74 |
【九州】
| 福岡 90 |
佐賀 91 |
長崎 92 |
熊本 93 |
| 大分 94 |
宮崎 95 |
鹿児島96 |
沖縄 97 |
3~4桁目の数字
左から3~4桁目の数字は「初めて免許を取得した年」を表している。免許を取得した西暦の下2桁が、運転免許証の3~4桁目の数字である。
例えば、1991年取得であれば「91」に、2001年取得であれば「01」になる。3~4桁目の数字みれば、いつ免許証を取得したのか、すぐわかるようになっている。