博多、佐賀方面に行くという手段もあるにはあるが、そちらも北九州から向かうとなるとやはり気軽な距離ではない。時間帯によっては博多方面への道は込み合うことあって釣り人としてそっちに向かうのは少し気が引けてしまう。

漁港が思ったより少ない

もちろん無いわけではない。無いわけではないが、イマイチ魅力的な漁港が無いというのが感想だ。アジ・メバル等のライトゲームターゲットを手堅くゲット出来るポイントが少ないのだ。

以前(筆者が高校生くらいまで)はまだ立ち入れる場所も多く有望スポットもあったのだが、昨今の諸事情により立ち入り禁止の場所が増えた。そもそも漁港は釣り人の為の設備ではないので仕方のない事ではあるのだが、足しげく通った場所で釣りが出来なくなるのは寂しいものだ。

「北九州ってどんな釣りフィールド?」現地在住のルアーアングラーが抱く率直な感想を紹介有望な漁港の数は多くない印象(提供:TSURINEWSライター・檜垣修平)

船釣りは魚種豊富

ここまでネガティブ要素が強めになってしまったが、船釣りでは様々なターゲットが狙えるのは魅力のひとつだろう。ブリ・ヒラマサ等の青物系に加え真鯛やイサキ、ヤリイカ等シーズン毎に狙いものには困らない。

中部エリアで釣りをしていた時は、イカメタルをするなら愛知からわざわざ日本海側の福井県まで行かざるを得なかった。中部エリアにはヒラマサがそもそも居ないので筆者は愛知から帰ってきて初めて北九州でヒラマサを釣った。

「北九州ってどんな釣りフィールド?」現地在住のルアーアングラーが抱く率直な感想を紹介北九州は船釣りがアツい(提供:TSURINEWSライター・檜垣修平)

また、船で片道1時間半ほど走れば神宿る島“沖ノ島”がある。船でも磯でも一級のポイントだ。壱岐・対馬も博多からフェリーで行けるので時間があるときにはそれら釣りの聖地に土日に行こうと思えば行けちゃうのはポイントが高い。

魅力的な釣り場へのアクセス良好

見返すと否定的なコメントが多くなってしまったが、結局ないものねだりである。どこに行こうと隣の芝生は青く見えるものだ。裏を返せば、大分や壱岐・対馬、長崎等様々な魅力的な釣り場にアクセスしやすい場所にあるとも言える。