アメリカのワシントン大学セントルイス校医学部(WashU Medicine)で行われた研究によって、哺乳類の精子が体温より数度低い“冷え性”の状態から、雌の子宮や卵管に入ると突然ハイパーアクティベーションと呼ばれる激しい鞭打ち運動へ切り替わる「温度スイッチ」機構を発見しました。
「冷え好きな精子」は、ゴール直前であえて“湯船”に飛び込み、温度を合図に最後のギアを入れるわけです。
このスイッチは、精子の尾部に存在するセンサーが約37~38℃の暖かさを感知すると開口し、一気にイオンを取り込んで受精に必要な動きを引き起こします。
では、なぜ“冷え性”を好む精子が、温かな雌の体内で巧みに受精を成功させられるのでしょうか?
研究内容の詳細は2025年4月17日に『Nature Communications』にて発表されました。
目次
- 精子を活性化する『温度スイッチ』とは?
- 38℃でスイッチオン:精子が超活発になる瞬間
- 精子の温度スイッチは不妊治療に応用できる
精子を活性化する『温度スイッチ』とは?

哺乳類の精子は「温度にうるさい」ことで知られています。
ヒトを含む哺乳類では、精子は体温より数℃低い環境で最も活発に生存します。
そのため、多くの哺乳類は精巣を体内より涼しい場所に配置する進化を遂げました。
(例:ヒトや大半の哺乳類は精巣が体外にあり、イルカは血液を背びれで冷却してから精巣に送り、ゾウは耳で血液を冷やします)。
一方で、受精の舞台となる雌の生殖器官(子宮や卵管)は体温より高めの温度環境です。
この「涼しい場所を好む精子」が「温かい場所にいる卵子」を受精できるのはなぜか――長年の謎でした。
もし精子が本当に高温に弱いのならば、雌の体内に入ると同時に活力を失ってしまいかねません。
少なくとも精子の寿命とされる1週間は生き残れないでしょう。