いつも何気なく使っている“自動販売機”。

でも、実は知られていない「正式名称」や「仕組み」、「なぜ?」が意外とたくさんあります。

今回は、自販機の裏側にまつわるクイズを3問ご紹介! あなたはいくつ正解できますか?

★遊び方★

各クイズの選択肢(A〜D)からピンと来たものを選んでください。

「正解を見る」には、この記事ではスクロールすると答えと解説が表示されます。

目次

第1問:飲み物が出てくる“あのスペース”、正式名称は?正解は…【D. 商品取り出し口】第2問:自販機で“紙パック飲料”が少ない理由は?正解は…【B. 落下時に中身が漏れやすいから】第3問:日本にはどれくらいの自販機がある?正解:C. 約370万台第4問:自販機の「つめた~い」は何度に冷やされている?正解:B. 約4~8℃まとめ:自販機にも“知られざる工夫”がいっぱい! ## 第1問:飲み物が出てくる“あのスペース”、正式名称は?

Vending-machines-nomimonodetekuru
(画像=『FUNDO』より引用)

▼↓↓ここでスクロールストップ↓↓!▼

A. 商品受け口 B. 商品ボックス C. 商品取出口 D. 商品取り出し口

▼↓ゆっくりスクロールしてください!↓▼

正解は…【D. 商品取り出し口】

自販機の下の方にある、ジュースやお茶を取り出すスペース。 正式には「商品取り出し口」と呼ばれています。

見た目はただの箱でも、実は安全性や落下防止を考えて細かく設計されている、重要なパーツなんです。

第2問:自販機で“紙パック飲料”が少ない理由は?

Vending-machines-Paper-pack
(画像=『FUNDO』より引用)

▼↓↓ここでスクロールストップ↓↓!▼

A. サイズが合わないから B. 落下時に中身が漏れやすいから C. 売れにくいから D. 賞味期限が短いから

▼↓ゆっくりスクロールしてください!↓▼

正解は…【B. 落下時に中身が漏れやすいから】

紙パック飲料は、缶やペットボトルより衝撃に弱く、落ちたときに破損しやすいという欠点があります。 また、自販機内部での冷却や搬送が難しいため、全国的にはあまり多く見られません。

駅のホームなどで見かける紙パック対応の自販機は、実はかなり“レア”なんです!