夏祭りは、みんなが盛り上がるイベントとのイメージがあるかもしれない。しかし実際には、人混みや騒がしい雰囲気が苦手な人も少なくないようだ。

■約半数「夏祭りの雰囲気が苦手」

Sirabee編集部が全国の10〜60代の男女626名に調査を実施したところ、「夏祭りの雰囲気が苦手だと感じた経験がある」と答えた人は47.8%だった。

夏祭りの雰囲気が苦手だと感じた経験があるグラフ
(画像=『Sirabee』より引用)

屋台の行列や大きな音などを苦手に感じて、ストレスになる人もいるようだ。

■家でゆっくりしていたほうが…

夏祭りがあまり好きではない20代女性は、「夏祭りを楽しいという人は多いけれど、私は苦手ですね。人が多くて圧倒され、人々の熱気に疲れてしまいます。ただでさえ暑さでイライラしているのに、さらに身動き取れない状況ですからね。それが嫌で、ここ数年はお祭りには行っていません」と語る。

家にいるほうがいいとさえ思っているようで、「夜になると酔っ払って騒ぐ人も出てきて、ちょっと怖いなって感じることもあります。私の性格的に、家で静かに過ごすほうが落ち着くんです。きっと人が多い場所は、私に向いてないんだなって思っています」と続けた。

■過ごしにくさを含めて楽しい

夏祭りに行くのが好きな30代女性は、「確かに夏祭りの人混みが嫌な人もいると思いますが、私はあの非日常感が好きです。人が多いほどお祭りっぽく、屋台のにぎわいや祭囃子など全部がワクワクする要素だと思います。過ごしにくさを含めて、夏の思い出になるんです」と考えを述べた。

夏祭りへの愛は深いようで、「子供の頃は、浴衣を着て夏祭りに行くのが夏の恒例行事でした。その頃の思い出があるので、今でも夏祭りが好きなのでしょうね。大人になっても家族や友達と盛り上がれるのが楽しいので、これからも夏祭りには足を運びたいです」とも話していた。

■人混みが苦手なので

Xでも夏祭りが苦手な人から、「人混みは俺も苦手やから、夏は祭りは行かない」「うちのすぐ近くで夏祭り。うるさい。祭り嫌い、人混み嫌い」などの意見があった。

しかし一方では、「夏祭りに来るのは久々だけど、やはり雰囲気は好きだな」「地元のちっちゃな夏祭りが、結局いっちゃん楽しい」と夏祭りを楽しむ人たちもいた。

・合わせて読みたい→観光地の自販機が無残にも破壊、「日本はどうなるの」と悲鳴 鎌倉市は「近年の被害なかった」

(取材・文/Sirabee 編集部・ニャック

【調査概要】 方法:インターネットリサーチ 調査期間:2025年6月13日~2025年6月17日

調査対象:全国10代~60代の男女626名