アルプスの小国オーストリアは中立主義を国是とし、欧州ではスイスと共に北大西洋条約機構(NATO)に加盟していない国だ。同時に、首都ウィーン市のドナウ沿いには国連都市がある。イランや北朝鮮の核開発問題でメディアに頻繁に登場する国際原子力機関(IAEA)の他、国連薬物犯罪事務局(UNODC)、包括的核実験禁止条約機関(CTBTO)準備委員会、国連工業開発機関(UNIDO)、国際麻薬統制委員会(INCB)、国際連合宇宙局(UNOOSA)などの国連専門機関が入っている。ウィーン子は国連シティと呼んでいる。

ウィ―ン国連都市の正面入口(2013年4月撮影)
国連都市は、ウィーン市が土地を提供し、1973年から1979年にかけ、オーストリアの建築家ヨハン・シュターバーの設計に基づいてドナウ川沿いに建設された。建物はA、B、C、D、E、F、Gビルがあり、会議所として後日、新たにMビルが建てられた。IAEAはAビルとBビル、UNIDOはDビル、CTBTOはEビルといった具合に機関によってビルが異なる。IAEAやUNIDOの理事会が行われる時はCビルで通常開催されるが、年次総会などは多数の参加者が集まるのでMビルで開かれる。
ところで、国連都市は建築された当時は非常にモダンな建物で目を引いたが、建設から45年以上を経て、改修が必要となってきた。問題は、その改修費を誰が払うかでホスト国オーストリア、ウィーン市と国連機関の間で協議を重ねているが、いまだ合意できずにいる。
ニューヨークの国連本部やジュネーブの欧州本部とは異なり、ウィ―ンの国連都市(ウィーン国連センター=VIC)の建物はオーストリアの所有だ。その建設費用は当時、オーストリアとウイーン市が負担。そして同都市に誘致された国連機関は年間、28セントという象徴的な賃料を払うことになっている。問題はメインテナンス代だ。国連の高層ビルが後日、建築基準や消防基準を満たしていない点も発見されて、緊急に対策が必要となってきたのだ。