参政党と日本保守党は、いずれも「保守」を標榜する政党であり、伝統や家族、アメリカからの自立性を主張する点では共通しているが、彼らの歴史観や時代評価には明確な違いがある。

参政党・神谷代表と日本保守党・百田代表 両党HPより
1. 天皇制についての基本思想
日本保守党は「万世一系の皇統」を尊重するとしながら、明治維新を徳川と薩長土肥の権力闘争とみなし、江戸時代における徳川体制の専制や鎖国を理想化する傾向が強い。
そのため、明治維新と文明開化の成果としての近代国家形成や天皇を頂点とした政治体制に懐疑的である。とくに長州に対する評価は極めて伊藤博文や山縣有朋など低く主要な人物も低く評価されたり無視されている。その一方、昭和の軍国主義時代に対する評価が高い。
参政党は天皇制を時代を超えて日本国家の根本累年として高く評価し、明治維新を「国体再興」とし、天皇中心の国家体制の重要性を日本国家の根本として位置づけている。参政党にとっての“保守”とは、近代国家の出発点としての明治維新を支持し、その趣旨において戦前の教育・制度を部分的に復権させるとし、戦争に対する一方的な批判には反対するが、軍国主義肯定という傾向はない。
2. 教育勅語・国家道徳に対する立場
両党とも教育勅語を肯定的に捉えているが、参政党は教育勅語の内容を「普遍的な道徳」を認めつつ現代的な道徳規範を学校教育にも導入することを構想しており、教育と供御そのものの実践的な「復活」ではない。
日本保守党は、教育勅語そのものを「日本人の精神的中核」と見なし、戦後教育がこれを破棄したことを“敗戦による精神的植民地化”と捉え、その復活すら否定していないようにみえる。
3. 太平洋戦争に対する評価
日本保守党は、太平洋戦争を「自衛戦争」であり「アジア解放の戦い」として正当化する立場をとる。東京裁判史観の全否定を前提とし、日本はむしろ“正義の側”だったと主張する。国際的には身も蓋もない歴史修正主義であり、欧米およびアジア諸国にはまったく受け入れられない。