晴海に引っ越してから新橋・汐留エリアを通ることが増えました。

東京都HPより
JR新橋駅界隈はニュー新橋ビルを始めサラリーマンの聖地としてたくさんの飲食店で賑わっています。
ところが駅を挟んだ反対側の汐留エリアになると、急に人気が少なくなり地方のシャッター商店街のような寂れた雰囲気が漂います。
週末の土曜日にカレッタ汐留の高層階にあるお店で懇親会を開催しました。夜景が綺麗で申し分のない雰囲気ですが、休日にもかかわらず店内には空席が目立ちました。
「枯った汐留」と揶揄されても仕方ない集客力です。
汐留がイケてない理由として、それぞれの建物がバラバラに開発を行っているので街に一体感が無く、回遊する楽しさが感じられないことがあげられます。そもそもわざわざ行きたいと思えるお店が少ないことも人が集まらない理由です。
また導線の悪さも指摘されています。
確かに、カレッタ汐留の高層階に行くには直通のエレベーターに乗る必要がありますが乗り場がわかりにくく、しかも地下2階からしか乗ることができません。
1階からビルの中に入ると、地下まで降りなければいけないのです。隣にある汐留シティセンターも似たような構造です。
しかも休日はオフィスエリアが閉鎖されていて、入口がどこにあるのは良くわかりません。
人が集まらないせいか人気の飲食店がなく、どこにでもあるチェーン店や個性のないお店が集まっています。
汐留のように都心にあって好立地であるにもかかわらずあまり人が寄り付かない場所は他にもいくつか思いつくところがあります。
例えば、麻布十番の隣にある東麻布や、赤坂に隣接した溜池山王、六本木と隣り合っている六本木1丁目などです。
どこも道を1本挟んだだけで雰囲気が急に変わります。
いるだけで気持ちが良くなる場所と、気分が落ち込む場所があるのはなぜでしょうか?このような人が集まらないエリアには単に導線や出店店舗の問題ではなく、もっと奥深い非科学的な問題があるように感じています。