高度に鉄道網が発達した東京ですが、JR、地下鉄メトロ、それに私鉄の相互乗り入れなどがあって、今や東京在住者でもよくわからない複雑さになっています。
その中でも、最もわかりにくいのが新宿駅の京王線と京王新線です。
写真は新宿駅の案内ですが、京王線も京王新線も新宿駅に乗り入れをしています。京王線は新宿と八王子・橋本をつなぐ東京の小規模な私鉄です。以前は京王線しか存在しませんでしたが、京王新線が開通して都営新宿線と相互乗り入れを行うようになりました。
京王線は新宿駅止まりですが特急電車は全て京王線の新宿駅を始発にして発車します。
ややこしいのは、どちらも笹塚を通って明大前を越え調布駅に向かって走っているので、ほとんど同じ路線なのですが、京王線には止まらない駅があります。
京王線は新宿を出発すると、次の停車駅は笹塚になります。ところが、京王新線は新宿の次に初台幡ヶ谷と2駅に停車してから笹塚に到着します。
つまり、初台と幡ヶ谷の2つの駅に行きたい場合は、京王新線に乗らなければ到着することができないのです。
私は大学生の頃に京王線沿線に住んでいたことがあるのでまだ馴染みがありますが、東京在住者でも京王線と京王新線が存在することを知らない人が多いのではないでしょうか?
以前、新宿駅からどうやっても初台駅に行けないと言っている人がいました。京王新線に乗らず京王線に乗って、新宿と笹塚の間を何度も行き来していたようです。
このように京王電鉄だけでもかなり複雑ですが、さらに大江戸線の新宿駅が開通したので案内表示を見ても、どこに向かって良いのかよくわからなくなっています。
大江戸線には新宿駅だけではなく、新宿西口駅と言う紛らわしい名前の駅が近くにあります。路線図を見てもらうとわかりますが、新宿駅から飯田橋方面には直通で行くことができず、新宿西口駅から練馬方面にも直通で行くことはできません。
誰が作っているのかはわかりませんが、新宿駅に来る度にいつももう少し利用者の立場に立ったネーミングやわかりやすい表示を考えて欲しいと思ってしまいます。