一方、企業側は駐在員のメンタルヘルスのためにも「ご家族はなるべく帯同するように」と指導している会社もあります。言いたいことはわかりますが、おせっかいのし過ぎだと思います。では単身赴任の旦那はどんな生活をしているか、といえばひと昔前のように豪快に遊び歩く人は北米ではほとんどお目にかからなくなりました。先立つ軍資金がないどころか、日々の生活は「現地の物価高の上に日本の家族との二重生活によるコストアップで生活はアップップ」のようです。

ご家族の語学適応問題の解決方法としてポケトークのような翻訳機があるじゃないか、とおっしゃるでしょう。私もいろいろなところで日本とカナダの世界を経験していますが、実のところポケトークを見たことがないのです。もちろん使っている人も知りません。いったい翻訳機で会話するとはどういうことか、そんなまどろっこしいことは勘弁してほしいと思うのです。きっとホテルのチェックインには使えるかもしれませんが、逆にそれぐらいは勉強して欲しいのです。幸いにして英語は万国共通語です。

例えば私が経営する東京のシェアハウスや外国人専用アパートには世界各国様々な国の方がお住まいです。そのやり取りは英語オンリーです。中国や韓国の方、更には日系人でも英語オンリー。日本語が上手な外国人もいらっしゃいますが、私は日本語で来たメールも英語でしか返さないのでそのうち相手も英語だけのメールになります。なぜ、英語にこだわるかといえば言語表現に含まれる微妙なニュアンスが日本語だと通じないこともあるのですが、英語だと双方が明白に理解できるからです。

完全にドメスティックな生活しかないというなら日本語だけで全然問題ありません。言語としても素晴らしい言葉です。ただ、一旦外に出るとなれば自分が泣き寝入りしないためにも英語は受け入れざるを得ないのです。そう考えると英国の計らいは粋ではないかとすら私は思うのです。親心とも言えましょう。1週間だけ旅行に行くならポケトークでも耐えられるでしょう。しかしそれは自分らしさではないと思います。生活と旅行は違うのです。