職場や日常の中で「あの人、ちょっと冷たく見えるけど、実は一番頼りになるよね」という人物に出会ったことはありませんか? 感情を大きく出さず、人に過剰に関与しない。フレンドリーさには欠けるけれど、なぜか相談したくなる…。そんな“ドライだけど信頼される人”には共通する特徴があります。

そこでSirabee取材班は、信頼される人の特徴について聞いてみました。

■意見や正論は言うけど戦わない

「同じ会社にサラッと自分の意見や正論は言うけど、決して押し付けたり戦ったりはしないし、余計なアドバイスもしない女性がいる。普通にかっこいいし周りからも信頼されている。

何だろう、決してキツい性格じゃないんだよね。むしろ何言っても嫌味に取られない羨ましい性格」(30代・女性)

■考慮はするけど無理に合わせない

「相手の立場や考え、予定や価値観を考慮はするけど、全面的には合わせないし、情で流れることもない。共感能力はあるけど、合理的な性格だから“頼りになるスマートな人”的ポジションの同僚がいる。

仕事もできるし、上司から可愛がられるし、下から慕われる。あと、こういう性格の人あるあるなのかもしれないけど、感情的にならないからオトナな感じで素敵」(20代・女性)

■謎なプライドはない

「自分なりのポリシーはあるけど、謎なプライドはない。ちゃんと謝るべきところは謝るし、自分よりできる人を妬んだりしないし、見栄を張って無理はしない。こういう人ほどサッパリした性格で接しやすいし好かれている。

仮に仕事ができても、普段いい人でも、変なプライドがあって鼻につくタイプは信用されないからね」(30代・女性)

ドライに見える人が信頼されるのは、偶然ではありません。「好かれようとするより、ブレずに一貫して誠実でいる」、その姿勢こそが他者の安心と信頼を引き寄せているのではないでしょうか。

「ドライ=冷たい」ではなく、「ドライ=丁寧」な信頼関係の構築法と考えてみると、人間関係の見え方が少し変わるかもしれません。

・合わせて読みたい→上田晋也、送迎の運転手が“半年隠していた事実”に衝撃 「申し遅れました」「私、本名は…」

(取材・文/Sirabee 編集部・   美佳