あなたの隣で眠っている愛する人は、もしかすると睡眠妨害者になってしまうかもしれません。
近年、一部の研究者の間である言葉が静かに広まりつつあります。
それは「睡眠離婚(Sleep Divorce)」です。
これは決して夫婦やカップル間の愛の終焉を意味するものではなく、睡眠時間のときだけ別々の場所にわかれることを指します。
いびき、寝返り、寝言、室温の好みなど、ささいな違いが積み重なって、あなたの睡眠は愛するパートナーによって静かに削られているかもしれません。
あるいは反対にあなたがパートナーの睡眠を妨害している可能性もあります。
「一緒に寝るのが当たり前」という常識を問い直すときが来ているのです。
この記事では「睡眠離婚」という選択肢がもたらす健康効果について紹介します。
目次
- 「一緒に眠る」ことが、必ずしも幸せには繋がらない
- 「別々に眠る」ことで、むしろ夫婦仲が良くなる?
「一緒に眠る」ことが、必ずしも幸せには繋がらない

夫婦やカップルが同じ一つのベッドで眠るのは、もはや文化的な常識ともいえる行動です。
しかしながら現代では、生活リズムの違いや、いびき、寝言、足のピクつき、寝返りなどが原因で、パートナーの睡眠を妨げ合うことも珍しくありません。
とくに、シフト勤務などの生活時間が異なるカップルや、小さな子どもを育てている夫婦にとっては、別々に眠ることで負担が大きく減るケースが多いのです。
さらに科学的な調査では、驚くべき事実が明らかになっています。
脳波を測定するような客観的な手法によって分析すると、パートナーと一緒に眠るよりも、一人で寝たほうが深い睡眠が得られやすい傾向があるのです。
つまり「一緒に寝たほうが安心する」と感じていても、身体のレベルでは質の高い休息が得られていない可能性があるのです。
特に不眠症や睡眠時無呼吸症候群といった睡眠障害を抱えている人は、無意識のうちにパートナーを何度も目覚めさせてしまいます。