市民も参加する「スプライト」観測プロジェクト
この神秘的な現象の解明を目指し、NASAは数年前から「Spritacular(スプライトとspectacularを掛け合わせた造語)」という市民科学プロジェクトを進めている。これは、一般の人々からスプライトを含むTLEの目撃写真を提供してもらい、科学コミュニティがそのデータを分析に役立てようという試みだ。
そして今、こうした地上の観測に加え、エアーズ氏のようなISSの宇宙飛行士たちが撮影する軌道上からの映像が研究をさらに後押ししている。彼らにとって写真撮影は、宇宙での滞在期間中の創造的な表現手段でもあるのだ。
スプライトがどのようにして、なぜ形成されるのか。そして周囲の大気とどう相互作用するのか。まだまだ多くの謎が残されているが、こうした地球規模での観測努力によって、その答えが見つかる日も、そう遠くないのかもしれない。
参考:SPACE.com、ほか
※ 本記事の内容を無断で転載・動画化し、YouTubeやブログなどにアップロードすることを固く禁じます。