“野菜のプロテイン開発しました”の肩書きで略して「野菜のプロ」として活動する青髪のテツ氏が6日、公式Xを更新。オクラの豆知識について紹介した。

【投稿】オクラの豆知識を紹介

■七夕の飾りにも

今が旬のオクラ。栄養が豊富なだけでなく、輪切りにすると切り口がかわいらしい星の形になるため、星と縁が深いきょう7月7日の七夕にもピッタリの野菜だ。

青髪のテツ氏は「明日の七夕は…おくらを食べてーーー!!!」と切り出すと、「おくらは切ると断面が星型になります!! そうめんに飾るだけでも素敵な七夕そうめんになりますよ!」と呼びかけた。

■オクラの最適な調理法は

さらに、これまでに紹介したオクラに関する豆知識も改めて紹介。

オクラを調理するときに茹でる人も多いが、じつは茹でると、栄養成分のペクチンやビタミンがお湯に溶けだしてしまうため、「レンジで600w 1分で調理が可能! オクラはレンチンがベストですよ!」とのこと。

スーパーで購入するときに、大きいサイズのほうが何となくいいような気もしてしまうが、「小さいものを買ってーーー!!」とも。オクラのサイズは「6cm前後が最もおいしいんです」と説明する。ちなみに、6cmの目安について「レシートの横が5.8㎝なので比べてみましょう」としている。

■冷凍保存もOK

また、オクラは水分が多く傷みやすいが、「オクラは冷凍できます!」との知識も。こすり洗いをしてうぶ毛を取り、600wのレンジで1分加熱して冷ましてから、ラップでくるんで冷凍用保存袋に入れ、冷凍庫へ。食べる際は「解凍せずにそのまま切って味噌汁に入れるのがおすすめ」とした。

さらに、オクラといえば緑のネットに入れて売られていることがほとんどだが、「ネットに入れたままゴシゴシ洗うだけで、うぶ毛も汚れも落とせるって知ってる?」という豆知識も紹介している。

■オクラの豆知識を紹介

・合わせて読みたい→「トマトとオクラのふわたま中華炒め」 すぐ作れる中華料理でごはんが進み過ぎる…

(文/Sirabee 編集部・しばたけろこ