東京湾・横浜山下橋から出船し、マダコを狙った釣行を実施。ラジオ釣り番組のリスナーとともに挑み、渋い乗りのなかでも最大3.7kgの大ダコを筆頭に良型が登場。エギのカラーローテや根掛かり対策が好釣果のカギとなった。
●神奈川県のリアルタイム天気&風波情報
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース関東版APC・野田栄)
東京湾でマダコ釣り
6月11日(水)、東京湾横浜山下橋の黒川本家からマダコ狙いで釣行。私がパーソナリティをしているラジオ釣り番組のリスナー2人が同行して右舷に入り、左舷は4人が並ぶ。

定刻の7時、三村船長の舵取りで出船。航程10分ほどの港内水深10mから開始。

しかし、船中アタリなく小移動。2カ所目もアタリが出ない。海上は微風のベタナギで、小雨が時どき舞う。遠方はガスって梅雨らしい天気。3カ所目、「根が荒いから気をつけて」とアナウンス。ここで、左舷胴の間で500g級が顔を出す。その直後、ミヨシの埼玉から来たリスナーの大津さんに300g級。
対大型のタックルを用意
今年は大型が交じるので「こん棒のような硬い竿じゃないダメ」とのことで、私は昭和時代に使っていた130号負荷のビシ竿を持参。

釣り方は至って簡単で、仕掛け着底後にイトフケを取り、海底を叩くように小刻みに上下させ、タコをおびき寄せる。仕掛けにタコが乗ると重くなるので、しっかり抱きつかせ、一気に竿を頭上まで立ててしっかりアワセを入れて、そのままリーリング。大型はタモですくう。

全員型を見るも低調ぎみ
8時前、私の竿がしなる重量感を見た船長がタモ出ししてくれたが、浮上したのは3kgはあろうかという岩でがく然。