スウェーデンのカロリンスカ研究所(KI)で行われた研究によって、78歳という高齢者の脳にも新しい神経細胞が生まれていることが明らかになりました。

研究ではこれまで成人の脳内では発見が難しいとされていた新しい神経細胞を生み出す元になる細胞「神経前駆細胞」を特定し、記憶や学習に不可欠な「海馬」という領域に存在することを示しています。

この発見は、人間の脳が加齢によっても再生力を完全には失わず、アルツハイマー病やうつ病などの疾患治療にも新たな希望をもたらす可能性を秘めています。

しかし、なぜ高齢者の脳で神経細胞が生まれ続けているのに、記憶力や認知機能は衰えてしまうのでしょうか?

研究内容の詳細は2025年7月3日に『Science』にて発表されました。

目次

  • 大人の脳は本当に再生しないのか?——長年の議論と挑戦
  • 78歳の脳にも新しい神経細胞
  • 78歳の脳にも再生力——認知症やうつ病治療への新たな希望

大人の脳は本当に再生しないのか?——長年の議論と挑戦

大人の脳は本当に再生しないのか?——長年の議論と挑戦
大人の脳は本当に再生しないのか?——長年の議論と挑戦 / Credit:Canva

年齢を重ねるにつれて、記憶力や集中力の衰えを感じる人は多いのではないでしょうか。

新しい物事がなかなか覚えられなかったり、昔は簡単だったことが難しくなったりすると、「もう脳が新しい細胞を作らなくなってしまったから仕方ない」と諦めてしまいがちです。

実際、科学の世界でも長い間、「脳は大人になれば新しい神経細胞(ニューロン)を生み出さなくなる」という考えが常識でした。

脳細胞は生まれた後、ある時期を境に数が固定され、それ以降は増えずに減り続けるだけだと考えられてきたのです。

ところが、1990年代以降の動物実験で、この考えを揺るがす結果が次々と報告されました。

マウスなどの哺乳類では、成長した後も脳の中の「海馬」という記憶や学習に関わる領域で新しい神経細胞が生まれ続けていることが明らかになったのです。