「なんとなく一緒に仕事しづらいな…」。明確にトラブルがあるわけでもないのに、業務がスムーズに進まなかったり、気疲れしてしまったり…、職場で感じる“やりづらさ”には理由があります。チームで働く以上、相手の存在が仕事の効率や心的ストレスに大きく影響するのは当然のこと。しかし、多くの場合、その“やりづらさ”の正体は感覚的に捉えられているだけで、言語化されていないために対処も難しくなっています。
そこでSirabee取材班は、職場で敬遠される人の特徴を聞いてみました。
■人の好き嫌いが仕事に影響する人
「人の好き嫌いが激しく、それによって仕事にも影響が出る人はやりづらいね。嫌いな人とチームになったら、欠勤が続くとか、あきらかにやる気を出さないとか。あとは、その日の気分で人当たりが変わるのも仕事がしにくい。
なんだろう、誰にだって人の好き嫌いはあるのに、表面上うまくやっていく能力が弱すぎると面倒だから極力関わりたくない」(30代・女性)
■個人プレーが目立つ
「チームで動かないといけないのに、自分のことばかりな人はちょっとね…。無理に自分の意見を通そうとしたり、自分自分アピールがひどかったり、個人プレーが目立つと、まとまらない。
フリーランスならそれでもいいかもしれないけど、会社となると協調性も必要だから、ひとりで突っ走られると周りが迷惑」(20代・女性)
■仕事を抱え込んで他に任せない
「責任感が強いのはいいんだけど、仕事を抱え込んで周りに助けを求めない人って結構足引っ張るから、危険人物だったりするんだよね。
あと、こういう人物ほど報連相が苦手で、あとから大変なことになったりする」(30代・女性)
一緒に仕事するうえでの“やりづらさ”は相手の能力の問題ではなく、価値観、協調性、信頼の不足などの構造的なすれ違いによって生まれることがほとんどです。だからこそ、イライラやストレスをそのままにせず、「何がやりづらさに繋がっているのか?」を具体的に見つめ直すことで、関係の改善が可能になります。
「苦手な人」と切り捨てる前に、相手のパターンを観察し、自分の接し方に工夫を加えてみることで、意外にも働きやすい関係が育っていくかもしれません。
・合わせて読みたい→マツコ絶賛、そうめんの「時間が経ってもくっつかない茹でかた」がスゴすぎた
(取材・文/Sirabee 編集部・ 美佳)