黒坂岳央です。
「騙すほうが悪い」というのは言うまでもないだろう。しかし、叩かれる覚悟で伝えたいのは、「騙される側にも防げた可能性があるケースが少なくない」ということだ。
この意見は一部の人から反感を買うだろう。もちろん、これは騙された人を道徳的に責めるものではない。むしろ、「今後騙されないための備え」を社会全体で共有することを目的とした話である。

DNY59/iStock
騙す人を減らすことはできない
まず大前提として、騙す行為は倫理的にも法的にも許されない。詐欺は犯罪であり、加害者が最も責められるべき存在であることは言うまでもない。
だが、騙す人間を社会から完全に排除することは現実的に不可能である。なぜならいつの時代も逮捕や社会的制裁というリスクを前にしても、それを超える「利益」や「動機」をもって行動する者が後を絶たないからだ。これはどれだけ法を整備しても、ゼロにはできない現実だ。
だからこそ、被害者を減らすには、「騙されにくい社会」をつくる必要がある。
騙される側にも落ち度がある
ここで重要なのは、「騙される人=知識がない人」だけではない、という視点だ。
筆者はこれまで「騙されやすい」と感じる人をリアルでもネットでも見てきた。彼らの共通点は依存心が強く、他人の言葉を鵜呑みにしやすい。また、楽して儲けたい、努力せずに結果を求めるテイカー気質である。自分の頭で考えたり調べたりすることをとにかく面倒くさがり、行動力や自助努力に乏しい人も少なくない。
たとえば、「すぐに稼げる」「簡単に成功する」といった甘い誘い文句に飛びついてしまうのも、こうした性質の延長線上にある。筆者は過去に知らない相手からお問い合わせフォーム経由で「突然ですがお金をください」と無心されたりしたこともあった。
「本当の弱者は救いたくなる姿をしていない」という言葉がある。この言葉は残酷だが、社会的現実として一定の示唆を与える。