東京都の清流・秋川のアユ解禁情報を紹介したい。今年は6月1日(日)に解禁。例年の土曜日解禁と間違いのないよう注意してほしい。さらに同日は近隣の河川も解禁を迎える。事前情報で釣り人が分散するか、それとも集中するかはあけてみないとわからない。

●東京都のリアルタイム天気&風波情報

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース関東版APC・乙戸裕之)

「漁協の手厚いサポートが魅力!」2025年鮎(アユ)釣りおすすめ河川:秋川

鮎釣り場:秋川

秋川では3月30日から4月20日の間、数回に分けて稚アユの放流を終えていて、4月末現在で底石が徐々に磨かれてきている。秋川では、放流前から鵜除け対策として狩場になりそうなポイントには紐を張っている。また、近隣一斉の鵜余け対策にも同調して、漁協役員には苦悩の日々が続いている。

五日市地区が面白い

今回は秋川のなかでも、アクセスのいい中流域の五日市地区(舘谷)に焦点を絞ってみていこう。

車でも公共交通機関でも利便性のいいのは、舘谷地区にある舘谷売店周辺。広い河川敷に駐車可能で、漁協役員の店主が営むオトリ店はいろいろなアドバイスがいただけると好評。

売店前は川幅が広く岩盤と小石で形成された浅瀬で泳がせ釣りの好ポイントになっている。対岸の右岸に移動するには、少し下流に渡渉ポイントを示すロープが張ってあると思うのでそこを利用する。

とにかく水深があまり深くないので、移動の際も「静かに」がキーワード。当然根掛かりなどで立ち込みを余儀なくされるが、それ以前に極力根掛かりを減らす釣り方が必要。解禁日は混雑が予想されるので、早めの現地入りを勧めたい。

野アユを早く掛けよう

竿は8~9mの先調子が使いやすい。水中イトは複合でもナイロンラインでもいい。ハリは6.5~7号で、イカリ、ヤナギは好みでセレクト。ハリスを長めにセットする人は根掛かりを予防するためにコシのあるハリスを用意しよう。

最初は泳ぎの弱い養殖オトリなので、浅い水深、早朝の活性の低さなどを考慮して竿を持つ。中層にオトリを泳がせるイメージで、流れになじませる。あとはオトリが泳ぎだすまで待つ。

「漁協の手厚いサポートが魅力!」2025年鮎(アユ)釣りおすすめ河川:秋川売店前の様子(提供:週刊つりニュース関東版APC・乙戸裕之)