法則③ お守りに“語りかける”習慣を

3つ目の法則は、「お守りに意識を向ける」こと。

忙しい毎日、ただ持ち歩いているだけでお守りの存在を忘れてしまっていませんか?

お守りの力を引き出すには、定期的に手に取って感謝することが大切。

それは「いつも守ってくれてありがとう」でもいいし、「この願いを叶えたい」と改めて伝えるだけでもOK。

なぜなら、意識と言葉にはエネルギーがあるからです。

スピリチュアルな考え方では、「言葉に出すこと」で願いの波動が強まり、現実化しやすくなると言われています。

おすすめは──

朝、お守りに一礼する

就寝前に「今日もありがとう」と声をかける

月1回、お守りをきれいな布で拭く

こうした小さな習慣が、運気を引き上げてくれますよ。

法則④ “くたびれたお守り”は交換のサイン

tadasii-omamori

どんなに大切にしていても、お守りも“もの”ですから劣化していきます。

袋が破けたり、色があせたり、汚れが目立つようになったら、それは「役目を終えた」サイン

「でも、捨てるのはバチが当たりそう…」という方もご安心を。 正しい処分方法があります。

【基本ルール】

授かった神社・お寺に返納する

「古札納所(こさつのうしょ)」などに納める

1年を目安に交換するのが理想

もし遠方で返納できない場合は、「白い紙や布に包み、感謝の気持ちを伝えてから処分する」という方法もあります。

ただし、お守りを“ごみ”として扱わず、「ありがとう」の気持ちを添えるのが何より大切です。

法則⑤ 願いが叶ったら、必ず“お礼参り”を

最後に──

お守りの効果を最大にする最大の秘訣をお伝えします。

それは「願いが叶ったとき、必ずお礼に行くこと」。

願いが叶うと、ついそのままにしてしまいがちですが、神様にとっても「感謝されること」はとても大事な儀式です。

感謝の気持ちは、新たな縁やご加護につながります。

たとえば…

合格したら、合格祈願をした神社へお礼参り

病気が治ったら、健康守を返納&お礼を伝える

恋愛が実ったら、縁結びの神様に感謝する

感謝の波動は、自分にも返ってくるもの。 お守りは“祈りっぱなし”ではなく、“感謝で締める”ことでエネルギーの循環が起きるのです。