リーピンス氏は人間の共生対象として、飼育動物の生餌にされる「ミールワーム」に着目しました。
スタンフォード大学(Stanford University)の2015年の研究と2019年の研究では、一般的なミールワームが日常的に使用されるプラスチック「ポリスチレン」を食べて消化できると報告されています。
「発泡スチロールを食べるムシ」がプラスチック問題を解決する、と建築家が提案【ムシ注意】
しかも体内に有毒成分を蓄えることがありません。

このことは、廃プラスチックを与えたミールワームが、動物や人間にとって貴重な食料(タンパク源)になる可能性を示しています。
そこでリーピンス氏は、人間とミールワームが共生できる一体型スーツ「昆虫スーツ」を開発しました。
腹部のミールワームと共生する「昆虫スーツ」

この体全体を覆うスーツの腹部には、ドーム型のテラリウム(飼育器)が埋め込まれています。
その中では複数のミールワームが飼育されており、人間から排出された熱と湿気が供給されるようになっています。

さらにテラリウムの中には、食料として廃プラスチックが投入されています。
つまりミールワームは人間の体温と人間がつくり出した廃プラスチックで成長・繁殖していくのです。
荒廃した世界には廃プラスチックもたくさん転がっていることでしょう。
そんなゴミを利用してミールワームを育成し、人間は成長したワームをスーツから取り出して貴重なタンパク源として摂取するわけです。
そのためこのミールワームは、人間に「食料」と「廃棄物問題の解決」という2つのメリットを提供してくれます。
