節約は生活を守る手段であり、賢くお金を使うための知恵のはず。しかし、毎日の買い物で1円単位の比較に疲れ、レジャーを我慢してモヤモヤ、特売情報に追われて心が消耗…。「頑張っているのに、なんだか幸せじゃない」そんな節約ストレスを感じている人は意外と多いのではないでしょうか。
そこでSirabee取材班は、楽しくできた家計術について聞いてみました。
■節約遠征をやめた
「昔は家計のためにと、割引・セール情報を聞きつけてはそこへ飛んで行っていた。まぁ激安だったら考えるけど、数円から数十円安い商品のためにかけるガソリン・時間・体力を考えると、むしろ損になっているかも…ということに気づいてやめた!
そしたらなんか気持ち的にラクになったし、無駄な買い物も激減。買い物に行くとどうしても今必要なくても『安いから』って理由で買ってしまっていた」(30代・女性)
■ざっくり管理に変更
「結婚を機に家計簿をつけはじめたんだけど、もう面倒で面倒で…。家賃とか保険、サブスクなどの固定費以外の食費とか日用品費などの変動費をざっくり書く感じにした。
そうしたら、以前よりかなり見やすいノートになったし、書く労力も削減された気がする」(20代・女性)
■貯金も大事だけど楽しみも大事
「いざというときのために貯金も大事だけど、ガチガチに節約して何も楽しまない生活では心が荒むし、ストレスもたまる。ときには外食だって楽しんだ方がいいし、自分がご機嫌になる服を買うのだって大切。
あと、家族で旅行した方が思い出もできる。貯めると楽しむのバランスを考えると節約も少し楽しくなるかも」(30代・女性)
節約とは本来、豊かな暮らしのめの工夫であるべきです。それがいつの間にか、生活の楽しみを奪い、自分の家族を縛るルールになってしまっているとしたら、それはもう見直すタイミングかもしれません。
無理なく、疲れず、続けられる“ほどほどの家計術”で心にもお財布にも余裕を持ちましょう。節約に追われるのではなく、整った暮らしに導かれる家計を目指してみてはどうでしょうか。
・合わせて読みたい→堀江貴文、国分太一の“コンプラ違反” 関係者から聞いた話に「本当ならおぞましい」「裏ではそんなことが…」
(取材・文/Sirabee 編集部・ 美佳)