研究は2009年から2024年にかけて行われ、対象者はすべて結腸がんの手術と化学療法を終えた成人。

彼らを無作為に2グループに分け、1つは構造化された運動プログラムを3年間実施、もう1つは健康に関する資料を提供するのみという設計でした。

運動グループは、専門家の指導のもとで週に2時間半(例えば30分のセッションを5回)追加での運動を行いました。

患者の好みに合わせた中等度の有酸素運動(速歩、自転車、水泳など)が設定され、定期的なカウンセリングも受けました。

運動の内容は無理のないペースで徐々に強度を上げていく形になっており、実生活に取り入れやすいプログラムが組まれています。

では、大腸がん治療後の運動にはどれほどの効果があったのでしょうか。

がん治療後の運動は再発リスクを28%、死亡率リスクを28%低下させる

画像
運動はもはや治療である / Credit:Canva

この研究の最も重要な成果は、「運動が大腸がんの再発リスクと死亡リスクを確実に下げる」という事実です。

無病生存期間が5年だった人の割合は、運動グループでは80.3%だったのに対し、健康教育グループでは73.9%でした。

この差は一見小さく見えるかもしれませんが、統計的には有意で、再発や死亡のリスクを28%相対的に削減したことになります。

さらに、8年間の全生存率においても、運動グループは90.3%、健康教育グループは83.2%でした。

これは運動によって死亡リスクが相対的に37%低下することを示します。

この結果を受け、研究チームは次なる段階として「運動をがん治療の一部として正式に組み込む」方針を提案しています。

研究チームは次のように述べています。

運動はもはやQOL向上のための道具ではない。

全ての患者が利用できる大腸がんの治療である

大腸がん治療の未来に、患者自身の“足”で切り拓ける選択肢が加わったのです。

人生の再スタートを切る全てのがんサバイバーにとって、この発見は大きな希望となることでしょう。