Andrei Naumenka/iStock

普段はスニーカー、Tシャツ、ジーンズというラフな服装がほとんどで、ブランドなどにはあまりこだわりはありません。

 

スニーカーに関してはブランド品も一応持ってはいますが、普段履いているのはナイキ、アディダスといったスポーツメーカーのものです。

最近、東京の銀座や大阪の心斎橋で外国人観光客が大挙しているのをよく見るのが「オニツカタイガー」です(写真)。

アシックスの別ブランドですが、私のような昭和世代から見るとその人気には違和感があります。

オニツカタイガーといえば、数十年前の高校生や中学生の頃、学校の体育の授業で履いていた記憶があります。

アディダスやプーマが全盛で、欧州ブランドよりダサいというイメージしかありません。お店に入って商品を見てみましたが、先入観があるせいか買おうと思える商品はありませんでした。

外国人観光客には大人気のようで、店内には日本人はほとんどいませんでした。

オニツカタイガーは今やアシックスのファッションラインのブランドとして位置付けられているそうです。

オニツカタイガーに限らずブランドイメージは時代と共に変わります。

ブランドイメージの変化で思い出すのはアバクロ(Abercrombie & Fitch)です。カジュアルブランドとして一世を風靡しましたが、いつからかおじさんブランドとして敬遠されるようになつてしまいました。

最近はブランドイメージを刷新してリブランディングに乗り出しているようです。

あるいはモンクレールは以前は冬場のダウンで知られていましたが、今やTシャツが数万円するようなハイブランドに変貌しています。

そう考えると、ルイ・ヴィトン、エルメス、シャネルといった世界的ブランドがいつの時代も変わらぬイメージを保ち、ブランド価値を維持しているのは驚異的です。

オニツカタイガーの人気は一時的なものなのか、それともブランド価値の変貌に成功し高級スニーカーブランドになるのか。タイガーのロゴマークがゆるキャラに見えて仕方ないのは私の偏見でしょうか?