大阪南部の波止へ電気ウキ釣りに出かけた筆者。前半はサカナの反応を得られず苦戦するも、アオイソメエサにメバルがヒット!後半にメバルが入れ食いとなった釣行をお届け。
●大阪府のリアルタイム天気&風波情報
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・高橋凪)
波止で電気ウキ釣り
水温上昇とともに水中も活気づいてきた初夏の大阪湾。普段ルアー釣りがメインの私がこの時期になると度々繰り出す釣りがある。それは虫エサを使った電気ウキ釣りだ。

電気ウキのターゲットは様々で、クロダイ、シーバスはもちろん、メバルやカサゴ、ハタ等の根魚、アジやメジナなどの多種多様な美味しい魚がウキを沈める。今回は電気ウキを持って魚種にこだわらず何が釣れてもOKスタイルで大阪南部の波止へ調査に向かった。

夕マヅメは不発
テトラポットやシモリ周り、カケアガリなど変化があるところを狙ってウキを流すのが電気ウキ釣りで釣果を上げるポイント。今回はテトラポットから5m付近にあるカケアガリに軽く仕掛けを投げ入れ流していく作戦だ。エサは太めの青イソメを1匹掛けにした。
深夜0時が上げ止まりなのでそれまでの上げを狙った。18時から釣り開始。ウキ下は1.5ヒロ取り、底スレスレを攻めていく。ところが開始2時間、タナを変えたり場所を移動するも全くアタリがない。何が間違っているのか全く分からず時間だけが過ぎていく……。

苦戦しながらもメバルを確保!
ウキ下を1.5ヒロに戻し、流れに合わせてテトラを移動しながら探っていくと、ある地点でウキがジワ〜っと沈んでいった。ついに来た!エサが長いので食い込むまでじっくり待ち、合わせたくなる衝動をこらえる。