欧州に住んでいるとトランプ米大統領に対してだけではなく、バンス副大統領に対する人物評も批判的になりやすい。例えば、バンス氏は2月14日、ミュンヘンで開催された安全保障会議(MSC)で欧州の価値観に鋭い批判を投げかけ、「欧州にとって脅威は、ロシアや中国ではない。(欧州の)内部だ」と指摘し、特に、「言論の自由」では、「移民問題で厳しい対応を求める右派政党を阻害し、その政治信条が拡散しないように防火壁を構築している」と糾弾したのだ。ドイツ国民はバンス氏のミュンヘンでの発言を忘れることができないから、バンス氏への人物評はどうしても辛くなる。

バンス副大統領の自伝「HillbillyElegy」(ヒルビリー・エレジー)
そのバンス氏が31歳の時に書いた自伝「Hillbilly Elegy」(William Collins出版)を読んでみた。ヒルビリーとは田舎者という意味だ。同氏が政治家になる前の話だ。バンス氏の幼少年時代は平均的な日本人には考えられない家庭環境であり、米国人にとってもやはり驚きを隠せない内容だったのだろう。同自伝はベストセラーとなり、映画化もされ、バンス氏の名前は米国でよく知られるようになった。自伝は、ラストベルト(錆びついた)の住人、バンス氏の少年時代から結婚までの日々が書き綴られている。
当方が感動したのはバンス氏と祖母との関係だ。バンス氏は学校に通いながら、生計のためにスーパーでアルバイトしていた。友達との遊びを止めてスーパーに仕事に出かけなければならない時間になった。バンス少年が渋っていた時、祖母は「週末、家族と共に過ごしたいと願うならば、勉強して大学に行き、ホワイトカラーとなることだ」と語ったという。
祖母は母親が麻薬中毒者であったこともあり、母親代わりにバンスを育てた。「優しいが、怒れば銃を持ち出して相手を威嚇した」という。一方、母親は薬の影響から息子のバンスを殺そうとしたので、外に逃げ出したこともあった。