NTTドコモが住信SBIネット銀行を買収することになりました。同社は既にマネックス証券に対しても49%の出資をし(マネックスは51%の出資)、役員の過半を選任することになっており、マネックス証券はドコモの実質子会社になっているようです。

今回の買収によってNTTドコモはネット銀行とネット証券を傘下にして、金融ビジネスに本格展開することになります。

NTTドコモに限らず携帯電話会社は通信事業を展開するだけではなく、膨大な顧客基盤を活用して金融業に進出するパターンが当たり前になっています。

NTTドコモの社長は住信SBIネット銀行とマネックス証券に対して、「ドコモ」の名を冠することでサービスの連携性を顧客から見えやすくしたいとインタビューで語っいます。

近い将来住信SBIネット銀行はドコモ銀行になり、マネックス証券の名前はドコモ証券になってしまうかもしれません。

マネックス証券に1999年の創業時から関わったことのあるものとしては、名称やロゴが消えることは寂しく感傷的な気持ちになりますが、利用者の立場から見れば名称をドコモに統一した方がわかりやすく銀行とのシナジーが見えやすくなります。

ただ長年のマネックス証券のユーザーとして懸念しているのは、電電公社をルーツに持つNTTドコモの官僚的といわれる社風です。

マネックス証券がNTTドコモの保守的な体質に徐々に蝕まれ、サービスの先進性や迅速性が失われないか心配です。

NTTドコモから派遣された証券ビジネスを良く知らない役員や「コンプライアンスおじさん」が重箱の隅をつつくような理不尽で過剰なリスク管理を行い、マネックス証券の社員が疲弊し、顧客に対する負担が増えて愛想を尽かされる。

そんな最悪のシナリオだけは避けて欲しいものです。

例えマネックス証券の名前は消えても、いつまでもマネックスが創業した時のようなベンチャーマインドを持った面白い会社であり続けていて欲しい。それがOBとしてのせめてもの希望です。