人生の2つの大きな制約要因は「お金」と「時間」です。この2つを自分にベストなバランスで使っていくことが豊かなライフスタイルにつながると思っています。

20代の頃は時間もありませんでしたが、それ以上にお金がありませんでした。「お金>時間」と言う価値観の中で、いかにお金を手に入れるかを考えていました。

投資をしたり節約をしたりして、とにかく資産を増やすことを優先してお金のために時間を犠牲にしていたわけです。

そんな習慣が、60代になった今もまだ身に付いて離れませんが、よく考えればもはやお金を増やす必要はなくなりました。

むしろ、気がつけば保有しているお金を限られた時間でどうやって使うかを考えるフェーズに入っているのです。

つまり「お金>時間」が「時間>お金」にいつしか変わってしまったというわけです。

例えば、若い頃は安くて美味しい店があれば、電車に乗って、行列に並んででも時間をかけて出かけていました。

しかし、今はどうしても行きたいお店であればともかく、単に安いというだけでは時間と手間をかけてわざわざ行く必要はありません。

もっと高いお店であっても、近くにある便利でおいしいお店を選べば良いのです。

シニアになっても相変わらず節約生活をしている人がいますが、本当にそのような生活が必要な人はそれほど多くない気がします。

「もしもの時に」「万が一のため」といった漠然とした不安感から過剰な資産を貯め込み、それを使わないまま人生を超えてしまう。そんな日本人が多いのではないでしょうか?

人生のどこかのタイミングで資産形成でお金を増やすのではなく、そのお金を後から悔いのないように惜しみなく使っていくタイミングが来るはずです。お金に対する考え方を増やすから使うに180度転換することが必要です。

このようなマインドセットの転換ができない人は「死ぬ時が1番金持ち」という残念な人になってしまいます。

自分に残された時間がどれぐらいあるかは誰にもわかりません。