元読売ジャイアンツ投手の江川卓氏が19日、YouTubeチャンネル『江川卓のたかされ』に出演。「ロボット審判」について語った。

【動画】江川氏が指摘した問題点

■ロボット審判とは

メジャーリーグで導入が検討されている、ストライク・ボールを機械判定するロボット審判。球審による判定はこれまで通り行い、判定に異議がある場合のみ使用することができる。

申告できるのは打者・捕手・投手。チームは2度失敗するまで、何度でもチャレンジが可能となる。

■江川氏は反対派

江川氏は、打者の構えによって判定が変わるのではと指摘。「ストライクゾーンが、身長とかで割り出すとしたら、構えが変わったときにどうするのか。そこまでできるのかっていうとこが疑問。構えが全部一緒ならいいよ。でも、1球ずつ変えたりしたときどうするの? そこが難しくなるんじゃないか」と語る。

申告を受けてから機械判定するまで「すごい時間がかかる」と推測し、「楽しみでもあり僕は反対派なので」と話した。

■思った判定と違っても「それが面白かった」

ド真ん中の球を投げられた際に「ボール!」と叫び、それに引っ張られた審判がボール判定したという、長嶋茂雄さんのエピソードを聞いたことあると江川氏。

自身も、ストライク投球をボールとジャッジされたことがあるとし「それが面白かった。ストライク・ボールはアンパイアにしてほしい。それも含めて野球」「ロボットは、いらないと思ってます。ある程度、人のやってることをそのまま置いといたほうがいいんじゃないのってことは、ありそうな気がします」とコメントした。

■江川氏が指摘した問題点

・合わせて読みたい→江川卓氏、高校野球のドーム開催に反対「甲子園でやってほしい」 7回制にも独自見解

(文/Sirabee 編集部・荒井どんぐり