太陽は出ているものの、空気が霞んでいてガスっぽい雰囲気です。ジグを一誠のネコメタル60g(イワシグロー)に変え、ゆっくりとしたフォールを意識してワンピッチジャークで誘いました。

すると、砂地から岩礁帯に変わったあたりで「ゴンゴンッ」と明確なアタリがあり、上がってきたのはアオハタでした。狙っていたマハタではありませんでしたが、ハタ系が釣れてひと安心です。ただ、やはりアタリは続かず、単発で終了してしまいました。

ジギング・タイラバなんでもありの船ルアー釣行【三重】無風ベタ凪の難条件でも五目達成アオハタをキャッチ(提供:TSURINEWSライター・田村昭人)

自作ルアーで挑戦

ここからは自作ルアーを使ってのチャレンジです。まずはエビ型のルアーに1.5ozのタングステンシンカーを装着して落とし込みました。岩に当たる感触が着底でよく分かります。

ゆっくりと巻いたり、底をトントンと叩くようなアクションをしたり、いろいろな誘い方を試しましたが、アタリはありませんでした。

ジギング・タイラバなんでもありの船ルアー釣行【三重】無風ベタ凪の難条件でも五目達成自作ルアーを投入(提供:TSURINEWSライター・田村昭人)

船長がタイをキャッチ

その後、3か所ほどポイントを移動して狙い続けましたが、依然アタリはなく、船長のご友人から「100mを超えるエリアでも全く潮が動いていない」と無線で連絡が入りました。

厳しい状況が続いていましたが、そんな中、ようやく船長にヒットがあり、狙いのタイが釣れました。

私もタイラバに切り替えて狙いましたが、こちらも単発で終了。船長も「アタリが続かないから、これではダメだね」とおっしゃり、再びポイントを移動することとなりました。

ディープバチコンに挑戦

次のポイントでは再びジギングに切り替えましたが、アタリはありませんでした。ここで、これまで試したことのなかった「ディープバチコン」に挑戦することにいたしました。

使用したワームは、フィールドモニターを務めているリグデザインの「3KEYジギング・タイラバなんでもありの船ルアー釣行【三重】無風ベタ凪の難条件でも五目達成」。ジグヘッドが2つ付いており、片方にレッドベイト、もう片方にチャートヘッドをセットして、水深100mの海底まで落としました。