雨と強風に見舞われた当日、千葉県・西川名港でのウキフカセ釣行を決行。港内の落ち着いたポイントで粘ると、メジナ38cmとクロダイ40cmの良型を筆頭に好釣果を得ることができた。安全を優先しつつも、時間帯と潮の動きを見極めた釣りで成果を出した一日となった。
●千葉県のリアルタイム天気&風波情報
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース関東版APC・澤田朝寛)
西川名港でウキフカセ釣り
5月18日(日)、千葉・南房へウキフカセ釣行した。釣行当日の天気は雨で、さらに南西風がかなり強く吹く最悪のコンディション。しかし、深夜には雨が上がる予報なので、朝マヅメの時間帯を狙うため深夜に自宅を出発。
現地到着は2時。暗いうちから釣り場を何カ所か見て回ると、雨は上がっているが、風が強く吹いてウネリもある。こんな時は無理をせず、安全な西川名港へ向かう。近接している有料駐車場に車を止めてポイントへ。波の状態をよく観察して、先端には出ずに釣り座を構える。

用意したコマセは、オキアミ3kgにマルキユーの爆寄せグレ1袋。付けエサは生オキアミを使用した。

釣行開始
港内は水深が浅く、干潮時は底まで見えそうな場所だが、船道周辺は比較的水深があり、満潮時間帯の夕マヅメ~夜釣りに実績がある。
潮回りは中潮で、館山地区は6時29分に潮位136cmで満潮。タナを水深に合わせて開始。背面に壁があるので、風の影響は少ない。電気ウキを目標にコマセを撒くと、エサのオキアミは、そのまま残ってくる。
潮は澄んでいるが、いつも多くいるフグが少なくいい感じ。中間距離にコマセを多めに撒いてから足下を中心に狙う。海上が荒れているので、港内に入る流れと、出る流れが複雑に入り組んで釣りづらい。
