元千葉ロッテマリーンズ選手で元福岡ソフトバンクホークス取締役の小林至氏がYouTube「小林至のマネーボール」を更新。NPBのリクエスト制度について持論を展開した。

■ヤクルト対中日の誤審騒動に言及

動画では5月27日に神宮球場で行われた東京ヤクルトスワローズ対中日ドラゴンズ戦で、中日・川越誠司のポール際の打球をビデオ判定の末、審判の判定通りファールとジャッジし、NPBが後に誤審と認めた話題を取り上げる。

小林氏はメジャーリーグのチャレンジシステムが、センターで専門の人間が映像を確認して判定していることや、「ホークアイ」を用いていることを紹介し、「MLBのような体制を整えることが望ましい」という趣旨の説明をする。

また、中日がNPBにおくった意見書の効果や、誤審と認めたものの再試合が行われない理由について、独自の視点で説明を加えた。

■誤審の再発防止策は?

スタッフから「今後の再発防止策」を問われた小林氏は「MLBのような統一の判定センター設置の是非は、ずっと言われてるんですよ。そもそも映像というのを球団が管理してるわけですから。NPBが管理してるのはオールスターと日本シリーズだけ」と語る。

現在のNPBでは映像を一元管理できていないことに触れ「各球場で審判が集まって、審判が裏に行って映像を見て。それは中継で使われてる映像を見て、それで判断をするということなってますから」と指摘。

さらに「今、テクノロジーが進化してますから。『三笘の1ミリ』がありましたよね。サッカーではそこまで判断できるわけですから、その判断できるだけのインフラを整えなきゃいけないねっていうのが、まず1つ」と語った。

■ホークアイの運用を提言

正確なビデオ判定の実施について小林氏は「ホークアイを使えばできちゃうんですね。で、それは各球団のフィールドマネジメントの観点で導入してるわけですよ。 分析、強化のために」と持論展開。

続けて「その映像を解放してくれと。あとは回線をつなげば使えますから。まずはその回線をつないで、球場内で審判がすぐに見られるようにするっていうのが、次のステップかもしれません。センターを設置すると、コストがかかりますから」と話していた。