そして注目すべき点として、自閉症の人ほど、特定の脳領域や神経回路における神経ノイズが普通の人に比べて非常に高いレベルで発生していることが過去の研究で示されているのです。

これは感覚情報の処理や社会的コミュニケーションに影響を与えている可能性があります。

例えば、視覚や聴覚に関わる脳領域での神経ノイズの増加は、自閉症の人々がある特定の刺激に敏感になったり、過剰に反応してしまう要因になっていると考えられます。

それから自閉症における神経ノイズは、普通の人々のノイズに比べて一貫性が低い、つまりはより予測不能な特徴を兼ね備えているのです。

こうした特性も、自閉症の人が対人関係や環境の変化に適応するのを困難にさせている一因と指摘されています。

自閉症は「神経ノイズ」が多い
自閉症は「神経ノイズ」が多い / Credit: canva

神経ノイズと認知機能との間には複雑な関係があり、自閉症の人々ではこのバランスが普通の人々と明らかに異なっています。

しかし、その神経ノイズの多さや予測不能性こそが、自閉症の驚異的な能力を生み出す鍵になっているのかもしれません。

その仮説を支持する面白い研究が2023年に行われました。

それを次に見てみましょう。

人為的にノイズを増やすと「認知能力がパワーアップ」する⁈

豪キャンベラ大学(UC)の心理学研究チームは、先に示した神経ノイズに関する知見をもとに、「脳内のノイズを適度に増やせば認知能力が向上するのではないか」と仮説から実験を行いました(Frontiers in Neuroscience, 2023)。

この実験では、自閉症とは診断されていない一般参加者を募り、文字検出タスクを行ってもらいました。

これは色の強度がさまざまな背景に隠された特定の文字をすばやく検出するタスクであり、自閉症の人々が非常に得意とする視覚的な認知能力を測定するテストとして知られます。

チームは参加者の通常時の神経ノイズのレベルを測定し、それから自閉症の傾向がどれくらいあるかをアンケート調査で評価しました。