赤外線に「色」をつける未来、色覚異常者にも希望か

 このコンタクトレンズにはさらなる改良が加えられ、ナノ粒子が異なる赤外線波長を色分けして認識できるようになった。例えば、980ナノメートルの赤外線波長は青色光に、808ナノメートルの波長は緑色光に、1532ナノメートルの波長は赤色光に変換される。これにより、装着者は見ているものの詳細をより多く認識できるようになった。

 研究者たちは、将来的にはこの技術が色覚異常を持つ人々が通常では検出できない波長を見るのに役立つ可能性があると述べている。「赤い可視光を緑色の可視光のようなものに変換することで、この技術は色覚異常の人々にとって見えないものを見えるようにするかもしれません」とシュエ教授は期待を込める。

 現在、このコンタクトレンズはLED光源から放射される赤外線のみを検出できるが、研究チームはナノ粒子の感度を高め、より低いレベルの赤外線を検出できるように取り組んでいる。「将来的には、材料科学者や光学専門家と協力して、より精密な空間分解能と高い感度を持つコンタクトレンズを作りたいと考えています」とシュエ教授は語った。

SFが現実に!暗闇でも見える「赤外線コンタクトレンズ」開発!目を閉じると性能アップ!?
(画像=画像は「Daily Mail Online」より,『TOCANA』より 引用)

 学術誌「Cell」に掲載された論文の中で、研究チームはこの技術の意義と成果について次のように要点をまとめている。

 生物が世界を理解する上で光は極めて重要な情報伝達手段であるが、哺乳類が認識できる可視光は電磁スペクトル全体のごく一部に過ぎない。実に、太陽放射エネルギーの半分以上を占める赤外線は、通常感知できないままである。

 この革新的なコンタクトレンズは、私たちの視覚能力を拡張し、これまで見えなかった世界を体験させてくれる可能性を秘めている。今後の研究開発によって、さらに高性能化され、様々な分野での応用が期待される。SFの世界がまた一歩現実に近づいたと言えるだろう。

提供元・TOCANA

【関連記事】
初心者が投資を始めるなら、何がおすすめ?
航空機から撮影された「UFO動画」が公開される! “フェニックスの光”に似た奇妙な4つの発光体
有名百貨店・デパートどこの株主優待がおすすめ?
ネッシーは巨大ウナギではない! 統計的調査結果から数学者が正体を予測
積立NISAで月1万円を投資した場合の利益はいくらになる?