『日本の名門高校 – あの伝統校から注目の新勢力まで –』(ワニブックス)の発刊を記念しての連続記事の3回目。
旧制一中とは何であるかは、明治19年に各県で乱立していた中学を一つの尋常中学に統合して、内容も統一した。そのときの尋常中学の系譜をひくものがいわゆる旧制一中だ。
そこで、47府県ごとにどこが一中で現在もトップ進学高かを解説する。今回は東日本編である。文中で最初に校名が書いているのが、いわゆる旧制一中とされる学校である。

2025年度「旧制一中」の都道府県内 東大・京大 合格者『日本の名門高校 – あの伝統校から注目の新勢力まで -』より
近畿
滋賀県は彦根東が一中だが、膳所が全国有数の京大合格者数で優位。私の母校だ。
京都府では総合選抜で洛北など公立が凋落し、東寺系の洛南、カトリックの洛星が優位。しかし、京都市立の堀川が受験校を目指して短期間で躍進。洛北も中高一貫が成功して復活。
大阪府は北野が全国の公立で最高水準の実績。天王寺や女学校だった大手前も有名校。私立ではカトリック系の大阪星光がトップで、女子では四天王寺が東京における桜蔭的存在。隣接府県の私立にも流出。
兵庫県は姫路西が一中的存在だが、二中である神戸が兵庫県立神戸一中(神戸市内の一中という意味)と称す。灘は東大合格者が全国一位だった時期もあり、理Ⅲや京大医学部についてはだいたいの年で全国トップ。
奈良県は一中だった郡山より奈良が多い。私立では東大寺がトップだったが、西大和が京大で健闘し始め、いまは東大への進学でベストテンに入る。大阪の私立がいまひとつなので奈良の私立に流入しているようだ。
和歌山県では桐蔭も盛り返しているが、私立の智弁学園和歌山が大阪府南部からも生徒を集めて優位。高校野球でも全国有数の名門だ。
中国・四国
鳥取県では鳥取西がトップ。
島根県では松江北が優位。かつては松江南も健闘していた。