ソフトバンクグループ(SBG)は13日、2025年3月期連結決算を発表した。25年3月期連結決算の売上高は前期比7.2%増の7兆2438億円、最終損益は1兆1533億円と4年ぶりに黒字転換した。前期赤字だったSVF事業からの投資損益が黒字転換し、投資事業からの投資損益が3兆7011億円に上った。アリババ株式に関する投資利益が1兆8759億円、Tモバイル株式に関する投資利益が1兆3521億円、ドイツテレコム株式に関する投資利益が4342億円となった影響。支払利息が前期比407億円増の4437億円、有利子負債が12兆3766億円と依然として高い水準。

業績データ

 同社は米OpenAIとAI共同開発事業「Stargate Project(スターゲート・プロジェクト)」を推進しており、1月にはAIインフラストラクチャを米国内で構築するため今後4年間で5000億ドル(約73兆円)を投資すると表明。3月にはOpenAIへの400億ドル(約6兆円)の出資、ならびに米半導体設計企業Ampere(アンペア)の全持分を65億ドルで取得し100%子会社化とすることを発表するなど巨額投資を進めているが、投資の回収の見込みがどうなっているのかが注目されている。また、SBGの業績はここ数年、投資ファンド事業ソフトバンク・ビジョン・ファンド(SVF)の運用成績に連動するかたちで大きく上下しており、22年3月期の最終損益は1兆7080億円の赤字、23年3月期は9701億円の赤字、24年3月期は2276億円の赤字と3期連続の赤字となっており、黒字転換を果たすのかも注目されていた。

ソフトバンクG、4年ぶり黒字転換で純利益1兆円超…ASI(人工超知能)実現へ総力
(画像=『Business Journal』より 引用)
ソフトバンクG、4年ぶり黒字転換で純利益1兆円超…ASI(人工超知能)実現へ総力
(画像=『Business Journal』より 引用)

 市場が注目する指標であるNAV(時価純資産:保有株式価値-純有利子負債)は前期末から2.1兆円減の25.7兆円、LTV(純負債/保有株式価値)は同9.6ポイントアップの18.0%、手元流動性が1.3兆円減の3.4兆円に。

 携帯電話事業、「Yahoo! JAPAN」「LINE」、キャッシュレス決済サービス「PayPay」などを含むソフトバンク事業は、メディア・EC事業、コンシューマ事業、エンタープライズ事業がともに増益となり、セグメント利益が前期比8.5%増の9063億円となった。特筆すべきはPayPayグループの黒字転換だ。PayPayグループは、主に決済取扱高の拡大に伴う手数料収入の増加、リボ払い残高の拡大に伴う金利収入の増加により増収となったことに加え、固定費の最適化やキャンペーン設計の変更などによる販売促進費の効率化により収益性が改善した。モバイルサービスはスマートフォン契約数の増加等により引き続き増収となった。

ソフトバンクG、4年ぶり黒字転換で純利益1兆円超…ASI(人工超知能)実現へ総力
(画像=『Business Journal』より 引用)

 半導体の設計・IPライセンス事業のアーム事業はライセンスおよびその他の収入・ロイヤルティ収入が過去最高を更新し、売上高が前期比32.0%増の6123億円となり、セグメント利益が黒字化した。AIチップ、AIロボット、AIデータセンター、電力への投資を推進する。

ソフトバンクG、4年ぶり黒字転換で純利益1兆円超…ASI(人工超知能)実現へ総力
(画像=『Business Journal』より 引用)

「クリスタル・インテリジェンス」を独占販売する合弁会社をOpenAIと設立

ソフトバンクG、4年ぶり黒字転換で純利益1兆円超…ASI(人工超知能)実現へ総力
(画像=『Business Journal』より 引用)

 13日の決算発表会見でSBGは今後の経営戦略について、孫正義会長が以前から提唱するASI(人工超知能)の実現をグループ総力で推進すると説明。スターゲート・プロジェクトをAIの進化・価値向上の基盤とし、OpenAIの成長が社会を変革し、SBGが出資するロボット・自動運転、アプリケーション、AIサービス、新エネルギー、AI創薬事業とのシナジー効果が生じるとしている。SBGとOpenAIが企業向け最先端AIエージェントの開発・販売に関する提携に合意し、「クリスタル・インテリジェンス」を国内大手企業に独占販売する合弁会社をOpenAIと設立する。

(文=BUSINESS JOURNAL編集部)

ソフトバンクG、4年ぶり黒字転換で純利益1兆円超…ASI(人工超知能)実現へ総力
(画像=『Business Journal』より 引用)

提供元・Business Journal

【関連記事】
初心者が投資を始めるなら、何がおすすめ?
地元住民も疑問…西八王子、本当に住みやすい街1位の謎 家賃も葛飾区と同程度
有名百貨店・デパートどこの株主優待がおすすめ?
現役東大生に聞いた「受験直前の過ごし方」…勉強法、体調管理、メンタル管理
積立NISAで月1万円を投資した場合の利益はいくらになる?