新ローマ教皇を選出するコンクラーベは、アメリカ・シカゴ生まれで長くペルーにおいて活動し、ペルー国籍も保有するロバート・フランシス・プレヴォストを新教皇レオ14世として選出した。

NHKより
本稿では、その意義について解説する。レオ14世は、20世紀初頭に近代社会との和解を推進した教皇レオ13世(在位:1878年–1903年)の継承者としての立場を鮮明にした人物である。筆者が学生時代に初めて執筆した小論文も、レオ13世とキリスト教民主主義を論じたものであり、その後も繰り返しこのテーマに触れてきた。
以下に、レオ13世の略伝を記す。
レオ13世(1810–1903)
中世の封建的思想の象徴とされるローマ教皇が、現代社会においても生き続けているのは驚くべき現象であり、それを可能にした最大の功労者こそ、19世紀末に近代社会との和解を実現した教皇レオ13世である(在位:1878年–1903年)。

レオ13世Wikipediaより
本名ジョアッキノ・ペッチ。母は中世ローマの英雄的政治家リエンツィ(ワーグナーのオペラの主人公)の子孫、父はナポレオンに仕えた軍人であった。68歳で教皇に選出され、以後25年間にわたり教皇位にあった。
フランス革命以降に進展した自由主義・民主主義、さらに近代科学の発展は、ローマ教会にとって大きな試練であった。宇宙観や人間観に関する教義が否定されたことに加え、教会が本来の信仰とは無関係な財産や政治勢力との結びつきを維持していたことも大きな問題であった。
グレゴリウス16世(在位:1831年–1846年)は、フランス七月革命(1830年)と二月革命(1848年)の狭間に教皇であったが、鉄道を「地獄への道」と呼んで拒否するほどの反動的姿勢を取ったため、教会は危機に陥った。続くピウス9世(在位:1846年–1878年)は一時自由主義的と評されたが、オーストリアと戦わないと表明したことで声望を失い、カブール首相やガリバルディらによるイタリア統一運動と対立した。