3月の全人代では満額回答の財政赤字GDP比4%への拡大を発表 財政拡張と関税前の駆け込み輸入で中国の1-3月期は好況 昨年末以来の財政拡張は経済を安定させるのに十分な規模だった 好況は関税戦争前 x関税戦争用の財政拡張が背景であり持続困難
貿易戦争のせいですっかり測りづらくなった中国経済。注目されていた全人代で発表される2025年度の国家財政赤字(GDP比)目標について、事前に様々な憶測や要求があった 。
中国経済の現状から考えてて3%前半でも失望、3.8~4%あってはじめて足りると言われており、2024年の空気の読まなさを考えると、そもそも3%を超えてくれるのか?にさえ大した期待を持てなかったのだが、蓋を開けてみるとなんと4%という満額回答であった。昨年9月から市場参加者を翻弄してきた中国の財政拡張期待はここで大団円を迎えることになる。
4.0%は公式の財政赤字であり、財政赤字に算入されない広義財政赤字は10%近辺に達するが、これは主に地方や中央政府の特別債発行を足したものである。
減税などを背景に一般公共予算歳入のGDP比は緩やかに低下してきており、近年の広義財政赤字はそれに対して一般公共予算歳出(GDP比)の低下がより緩やかになったことで拡大したものである。2025年はパンデミック後で初めて一般公共歳出のGDP比そのもの、つまり「政府が配るお金の量の体感」が引き上げられることになる。
蛇足となるが歳入のGDP比が安定しているということは、中国の名目GDP統計が概ね実態通りであることを示唆する。その上でボラティリティを全て押し付けられているのはGDPデフレーターであることを我々は見てきた。
いずれにしろ、2025年の実質GDP成長5%目標には大した意味がなく、GDP目標の高低は財政赤字目標の大小と読み替えるべきである。
経済に財政拡張は行き届いた
という中で2025年1~3月期のGDPは大方の予想を上回る前年比5.4%で着地した。