日本経済新聞の報道によれば、アメリカの著名投資家ウォーレン・バフェット氏が2025年末で現役を引退することを表明しました(図表も同紙から)。
1965年にバークシャーハサウェイという紡績会社の経営権を握り、投資会社に業態転換して投資によって企業価値の拡大を続け、60年間で企業価値を6万倍以上にまで成長させました。
アメリカの株式インデックスであるS&P500と比較すれば、いかに卓越した運用成績であったかがわかります。偉大なところは、時代に応じて巧みに投資戦略を変更し、企業価値の拡大を続けることに成功したことです。
ウォーレン・バフェット氏の業績から個人投資家が学ぶべき事は2つあると思います。
1つは長期投資の重要性です。
株式投資は長期的には経済成長による企業価値の増大からの恩恵を受けてリターンをもたらす。だから短期の変動に惑わされることなく資産を投資し続けることが大切です。
実際にウォーレン・バフェット氏は「10年間株式市場が閉鎖されていても安心して保有できる銘柄に投資している」とも語っています。
そして、もう1つはアクティブ運用の難しさです。
ウォーレン・バフェット氏を真似た投資手法を採用する株式投資家もいますが、似たようなことはできても同じことを再現するのは極めてハードルが高いと思います。

PashaIgnatov/iStock
例えて言えば、大谷翔平選手の真似をしてもメジャーリーガーになれないのと同じです。再現性のない方法はいくら研究して真似ようとしても同じレベルに到達することはできません。
実際、ウォーレン・バフェット氏も個人投資家にとって最も優れた投資方法として、アメリカの株式インデックスであるS&P500に連動するインデックスファンドを購入することを勧めています。
自分自身の投資成果に関しては例外であり、真似すべきではないと説いているのです。
また、ウォーレン・バフェット氏も常にインデックスを上回る投資パフォーマンスを実現していたわけではありません。