ワクチン接種で腕を差し出す時、ふと疑問に感じるかもしれません。

「右腕と左腕、どっちがいいのだろう?」

利き腕が痛むのを避けるために、反対の腕が選ばれることもあるでしょう。

でも実は、「どちらの腕に打つか」が、免疫の働きに影響を与えるかもしれないという研究結果があります。

オーストラリアのニューサウスウェールズ大学(UNSW)の研究チームは、2回目のワクチンの接種部位が免疫の応答に違いをもたらすことを明らかにしています。

研究の詳細は、2025年4月28日付の『Cell』誌に掲載されました。

目次

  • ワクチン接種する腕は右と左どっちがいいの?
  • なぜ「同じ腕」にワクチン接種すると良いのか?

ワクチン接種する腕は右と左どっちがいいの?

「ワクチン接種する腕は、右腕と左腕のどっちがいいのだろう?」

これまで、ワクチンをどちらの腕に打つかについて、科学的に調べた研究はごく僅かしかありません。

しかもCOVIDワクチンに関する結果は様々であり、決定的な証拠はありませんでした。

画像
ワクチン接種をどちらの腕で受けるか、決定的な証拠はなかった / Credit:Canva

たとえば、COVID-19の流行後、ドイツの研究者らは、同じ腕に複数回注射すると、2週間後に免疫反応がより良くなることを発見しました。

一方で、アメリカの研究者は、真逆の結果を提出しました。

前回のワクチン接種とは別の腕にするなら、抗体が増加するというのです。

こうした矛盾するような研究結果がいくつかある中で、UNSWによる新しい研究が行われました。

この研究では、ヒトとマウスの両方を用いた実験が行われ、その結果が一致しています。

今回の結果は、「同じ腕にワクチンを打つほうが、より良い免疫反応を引き起こす」と言うものでした。

では、なぜそんなことが起こるのでしょうか?

なぜ「同じ腕」にワクチン接種すると良いのか?

この研究では、健康な大人30人を対象に、COVID-19ワクチン(ファイザー製ワクチン)を3週間間隔で2回接種し、免疫の働きにどんな違いが出るかを調べました。